シルフィーヘッドレストは後付けできる?身長・新型の選び方と注意点を解説

オカムラ・シルフィーチェアに後付けされたヘッドレストの使用イメージ画像

「シルフィーのヘッドレスト、後から付けられるのかな?」
「身長が低いけどフィットする?」

そんな疑問を感じている方、多いのではないでしょうか。

オカムラの人気チェア「シルフィー」は、その快適な座り心地で高い評価を得ていますが、ヘッドレストの有無で使い心地が大きく変わるという声も少なくありません。

特に「後付けできるの?」「自分の体格に合う?」といった点は、購入前・使用中を問わず多くの人が悩むポイントです。

さらに2025年には、高さと角度調整ができる可動式ヘッドレストが新登場し、これまでとは違う選び方の基準も加わりました。

この記事では、

  • ヘッドレストは後付けできるのか?対応モデルは?
  • 自分の身長に合うのか?低身長・高身長で注意すべき点
  • 固定式と可動式の違いと選び方のコツ

など、導入・追加・買い替えを検討するすべての方に向けて、最新の情報と判断基準を整理して解説します。

あるわな君

「なんとなく」で選ばずに、自分にとって本当に快適なシルフィーの使い方を見つけていきましょう!


オカムラ シルフィーについてはこちらのをのオカムラのシルフィーはヘッドレスト付きでも10万円以下で買えるおすすめオフィスチェア。記事を参考にしてください

目次

シルフィーにヘッドレストは必要?不要?判断するための3つの視点

ハイバックのオカムラシルフィー

結論:使用姿勢・作業環境・体格によって、必要性は人それぞれ。合わないケースも多いため、冷静に見極めが必要。

オカムラ・シルフィーのヘッドレストは、万人にとって快適とは限りません。

「ついていて当たり前」な装備にも思えますが、実際には“自分に合うかどうか”を見極めた上で選ぶべきパーツです。

あるわな君

ここでは、ヘッドレストの必要性を判断するための3つの視点を解説します。

視点①:使用姿勢に合わせて考える(前傾 or 後傾)

  • 後傾姿勢が多い方(例:長時間のPC作業・会議・Web閲覧)
     → ヘッドレストに頭を預けられる場面が多く、首や肩の負担軽減に有効です。
  • 前傾姿勢が中心の方(例:筆記、デザイン、タイピング集中作業)
     → そもそもヘッドレストに頭をつける機会がほとんどなく、形だけの装備になってしまうことも。
あるわな君

ご自身の作業姿勢を客観的に振り返ってみるのがポイントです。

視点②:作業環境と可動性を考慮する

  • スペースに余裕があり、座っている時間が長い場合
     → ヘッドレストがサポートになり、快適性が向上しやすい
  • 狭いワークスペース・立ち座りが多い業務の場合
     → ヘッドレストが壁や収納との干渉要因になったり、動作の妨げになることもあります。
あるわな君

また、通話やコミュニケーションが多い職種では、首の動きが制限される感覚がストレスになる場合も。

視点③:体格(特に身長)との相性を確認する

  • シルフィーの旧型(固定式)ヘッドレストは、上下スライドのみの調整機構。
     → 身長160〜175cmが最もフィットしやすく、それ以外は「首に当たる」「頭に届かない」と感じやすい。
  • 2025年から登場した可動式ヘッドレストでは角度調整が可能となり、体格差による不満は大きく改善されています。
あるわな君

とはいえ、自分の体格と可動域を試せないまま購入するのはややリスクがあるため、可能ならショールームで試座するのが理想です。

ヘッドレストは「人によって必要かどうかが異なる装備」

「快適性を高める補助装置」として大きな効果がある一方で
「使い方に合わないと邪魔になる」こともある

だからこそ、「自分にとって本当に必要か?」を姿勢・環境・体格の3視点から冷静に判断することが大切です。

シルフィーのヘッドレストは後付けできる?

ヘッドレストを装着したシルフィー(ブラック)
エクストラハイバックのシルフィー

結論:ハイバック・エクストラハイバックは原則対応してます。ただし型番と取付穴の有無は要確認。

シルフィーにヘッドレストを後付けしたいと考えている方、ご安心ください。

基本的に、ハイバックとエクストラハイバックの両方で後付けが可能です。

ただし!全てのハイバックモデルが対応しているわけではありません。

一部のOEMモデルや旧ロットには、取り付け穴が存在しない個体もあるため、事前確認が重要です。

対応モデルを見分けるポイント

シルフィーのタイプ後付け対応備考
エクストラハイバック◎ 原則対応現行モデルのほぼすべてが取付穴あり
ハイバック○ 多くが対応一部例外あり。
型番確認と背面構造のチェック要
ローバック× 非対応構造上取り付けできない
シルフィーのヘッドレスト対応

型番・背面構造の確認方法

  • 座面裏の型番ステッカーを確認(例:C685XR)
  • オカムラ公式 or 販売店で、その型番がヘッドレスト対応かを調べる
  • 実機の背面のネームプレートを外して、ネジ穴 があるかどうかチェック

※取り付け穴は基本ネームプレートで隠されています。

注意:非対応個体の存在について

  • 法人向けの特注モデルやコストカット仕様には、まれに非対応フレームが存在します。
  • 中古市場で購入した場合、ヘッドレストを付けられないハイバックに出会うことも。
あるわな君

確実に後付けしたい方は、「ヘッドレスト後付け対応モデル」であることを販売元に確認してから購入するのがベストです。


このように、シルフィーのハイバックでもほとんどの場合は後付けOKですが、例外があるため確認が必須です。

見落としがちな部分なので、事前にチェックしておくと後悔のない選択ができますよ!

シルフィーヘッドレストの取り付け方|誰でもできる簡単3ステップ

結論:工具不要で、女性や不器用な方でも10分以内で取り付け可能

オカムラ・シルフィーの純正ヘッドレストは、取り付け前提で設計されているモデルであれば、非常にシンプルな構造になっており、DIY経験がない方でも安心して取り付けられます。

以下は、エクストラハイバック/ハイバック対応モデルにおける、標準的な取り付け手順です。

取り付け前に確認するもの

  • お使いのシルフィーがヘッドレスト対応モデル(取り付け穴付き)か
  • ヘッドレスト本体と同梱のネジ・固定具が揃っているか
  • 椅子の背面上部にある「ネームプレート」が外せる状態か

取り付け手順(所要時間:5〜10分)

STEP
背もたれ上部のキャップを外す

背面上部にあるネームプレートを、指やプラスチックヘラなどでそっと外します。
(硬い場合は、薄いヘラを差し込むとスムーズ)

STEP
付属のネジで固定する

ネジ穴が合っていることを確認したら、付属のネジを左右から締めて固定します。

締めすぎないよう注意しつつ、ぐらつきがない程度までしっかり固定してください

STEP
新しいネームプレートを差し込む

最後に新しいネームプレートの爪部を、左右の取り付け穴に差し込んで取り付け完了。

詳しくは公式の組み立て説明書も参考にしてみてください

シルフィーヘッドレストの組み立て説明書(公式)

身長別に見る!シルフィーヘッドレストが合う人・合わない人

後ろから見たシルフィーのヘッドレスト

結論:160〜175cmの人が最もフィットしやすい。
高さと角度調整がない固定式では身長差の影響が大きいので基本的には可動ヘッドレストがオススメ!

オカムラのシルフィーに限らず、ヘッドレスト付きチェアの“合う・合わない”は、身長との相性に大きく左右されます。

特にシルフィーの旧型ヘッドレスト(固定式)は上下スライドのみで、前後角度の調整ができないため、身長によっては「逆に首が疲れる」「当たる位置がズレる」といった不満が出やすい傾向があります。

身長別・フィット感の傾向

身長フィット感よくある感想例
150〜159cm△ やや不向き「首の後ろに当たって違和感」「低すぎる」
160〜175cm◎ 最適ゾーン「ぴったりフィットして疲れにくい」
176〜185cm△ ややズレあり「頭の上に当たる」
「最大まで上げても足りない」
186cm以上× 不向き「そもそも位置が合わない」「使う意味がない」

可動式ヘッドレストなら幅広い身長に対応!

2025年から登場した可動式ヘッドレストは、高さだけでなく前後角度も調整できるため、フィット感が大きく改善されています。

  • 角度調整により、首ではなく“後頭部”を自然に支える位置を設定できる
  • 低身長・高身長どちらのユーザーにもフィットしやすく、使用満足度が高い

ショールームでの試座がいちばん確実!

「自分の身長で合うのか不安…」という方には、オカムラのショールーム(東京・大阪・名古屋ほか)での試座が圧倒的におすすめです。

また、一部のオフィス家具専門店やレンタルサービスでも実機確認が可能なので、購入前に一度試してみると後悔を防げます。

【新登場】可動式ヘッドレストとは?旧モデルとの違いを解説

固定式ヘッドレストを装着したシルフィー

結論:2025年から登場した可動式は角度調整に対応し、フィット感と使いやすさが大幅に向上。
ただし、背もたれの高さは従来と同じで、低身長の方には合わない可能性がある。

これまでのシルフィー用ヘッドレストは、高さ調整のみ可能な「固定式」タイプが主流でした。

ところが2025年、オカムラはついに高さと角度調整も可能な可動式ヘッドレストをリリース。

これにより、使用中の首や後頭部へのフィット感が格段に改善されています。

固定式と可動式の違いを比較

特徴項目固定式ヘッドレスト可動式ヘッドレスト
(2025年〜)
高さ調整○(段階式)◎(上下調節:10cm)
角度調整×(固定)◎(前後の角度:35度)
対応体格の幅やや狭い高さ調節ができる分広め
※ただし低身長の方は要注意
フィット感△(身長による)(頭や姿勢に自然に沿う調整が可能)
価格(2025年7月時点)19,752円(税込)31,460円(税込)
固定式と可動式ヘッドレストの違い比較表

注意点:可動式でも「身長150cm台」の方には不向きな場合がある

新型の可動式は、角度の微調整が可能になったことで、従来よりも幅広い体格に対応できるようになっています。

しかし、背もたれ本体の高さや取り付け位置は旧型と共通のため、可動範囲にも限界があります。

特に身長が150cm台の方は、ヘッドレストの最低位置でも首の後ろや肩に干渉する恐れがあり、フィットしにくい可能性が高いです。

安心して選ぶためのポイント

  • 購入前に、実機を試座できるショールームや店舗でフィット感を確かめるのが理想的
  • オンライン購入の場合は、「返品保証」や「お試し期間」がある販売店を選ぶのがおすすめ
  • 特に150〜159cmの方は、「ヘッドレストなしの選択肢」も視野に入れて検討を

後付けヘッドレストを検討中の方へ|ボディカラーにご注意!

シルフィーのヘッドレストを後付けで購入する際は、
「ボディカラー(フレーム色)」を絶対に間違えないようにご注意ください。

シルフィーには主に2種類のボディがあります:

  • ホワイトボディ(白フレーム)
  • ブラックボディ(黒フレーム)

ヘッドレストの部品も、ボディカラーに合わせた色展開になっているため、異なる色を選ぶと「椅子と合わずに違和感のある外観」になってしまいます。

あるわな君

見た目が大きく変わってしまうため、必ず購入前にご自身のチェアのボディ色を確認しましょう。

シルフィーのヘッドレスト単品を購入する方法

シルフィーのヘッドレストを単品で購入するなら基本的にはKagg.jpがオススメです。

最低価格保証(ベストプライス保証)があるので、他のサイトでKagg.jpよりも安く販売していたら、申請するだけでより安く購入可能です。

サイトもボディカラーごとにページが分けてあるので、色を間違えて購入する心配もないです。

シルフィーのヘッドレストは他にもAmazonや楽天市場での取り扱いがあります。

いずれかのサイトでポイントを貯めているならそちらを検討するのもアリでしょう。

その他ショップで価格・在庫を比較したい方はこちら

ヘッドレスト付きのシルフィーを購入するならKagg.jpが断然おすすめ!

Kagg.jpのホームページトップ
画像:Kagg.jpより引用

最初からヘッドレスト付きのオカムラ シルフィーを購入したいなら、正規品+最大割引+充実サポートがそろったKagg.jpがおすすめです!

Kagg.jpを選ぶメリット

  • 最大65%オフ+送料無料!
  • 会員登録でさらに割引(シルフィーの場合、12,000円以上の値引きも!)
  • ベストプライス保証付き!
    他サイトより高ければ、申請で価格を調整してくれます
  • 組み立て・設置無料 + 不要チェアの無料引き取りあり!

最低価格保証(ベストプライス保証)の適用条件をチェックする

ワンポイントアドバイス:

オカムラ公式のカラー名称はやや分かりづらいため、販売ページの「商品画像」や「適合モデル一覧」もよく確認しましょう。
特に白フレーム×ライトグレー座面などは間違いやすい組み合わせです。

まとめ|ヘッドレストは「合うかどうか」がすべて。自分基準で選ぼう

シルフィーのヘッドレストは、便利で快適そうに見える反面、“万人にとってベスト”な装備ではありません。

姿勢、体格、仕事のスタイル、作業スペース——そのすべてが合わさって、初めて「本当に必要かどうか」が見えてくるアイテムです。

本記事のまとめ

  • 購入前に、実機を試座できるショールームや店舗でフィット感を確かめるのが理想的
  • オンライン購入の場合は、「返品保証」や「お試し期間」がある販売店を選ぶのがおすすめ
  • 特に150〜159cmの方は、「ヘッドレストなしの選択肢」も視野に入れて検討を
  • まとめ|ヘッドレストは「合うかどうか」がすべて。自分基準で選ぼう

最後に伝えたいこと

「ヘッドレストがある方が“正解”」という思い込みで選んでしまうと、かえって違和感や後悔が生まれかねません。

逆に、「自分の使い方に必要だ」と納得して選べば、長時間の作業において確実にサポートになってくれるはずです。

購入前に一度立ち止まって、

“自分の座り方”にとってヘッドレストが本当に必要なのか?という視点で見直してみてください。

それこそが、後悔のないオフィスチェア選びのいちばん確実な道です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトではオフィスチェア、ゲーミングチェア、ヨギボー、クッションなど座るものを中心とした快適グッズの体験レビューや情報を発信しています。

目次