オカムラのシナーラを徹底レビュー!価格・中古状況・デザイン性を解説

オフィスや在宅ワークで働く多くの人から絶大な支持を受けている仕事椅子と言えば、日本ブランドのオカムラ製 オフィスチェア。

これまでもコンテッサやバロンチェア、シルフィーなど沢山の名作チェアを世の中に送り出してきました。

この記事では2020年に入りオカムラから登場したCynara(シナーラ)チェアをご紹介。


これまでのオカムラチェアとは異なるコンセプトで生み出されたスタイリッシュなチェアです。

初めて写真で見た時から私自身非常に気になっていたチェアだったので、実際にオカムラのショールームに行って体験してきました。

シナーラチェアはどんな椅子だったのか?
その感想レビューから、価格、中古状況まで詳しく解説していきたいと思います。

  • お洒落なチェアが欲しい。
  • コンパクトで軽いチェアが欲しい。
  • 在宅ワークで使いたい。
  • どこにでも馴染むチェア欲しい
  • 環境に配慮したチェアが欲しい。

この辺に当てはまる人は是非チェックしてみてください。

目次

CYNARA(シナーラ)チェアを体験レビュー

ということで実際にシナーラチェアを体験してきましたのでその感想を解説していきたいと思います。

この記事ではオカムラのショールームで体験してきました。

※写真は許可を得て掲載しています。

見た目・カラー

ということでこちらがオカムラのシナーラチェアです。

まるで、椅子を丸ごと一色の塗料に浸したかのような、上から下まで統一されたカラーリング。

シンプルながらスタイリッシュでお洒落です。

カラーは全6色。

  • ホワイト
  • ブラック
  • ダークグレー
  • セージ
  • ダークグリーン
  • オレンジレッド

全体の色を統一しているから、お馴染みの色でも新鮮さを感じます。

フレームはシンプルながら綺麗なラインに見惚れちゃいます。

背フレームから肘掛け、ベース脚まで細めのに設計されているのもスタイリッシュさを際立たせています。

あるわな君

後ろからも美しいです。

座面の右横にはさりげなく「okamura」のタグが。

この辺のやり過ぎていない感じも好印象です。

ベース部分は重さを感じないシャープなデザイン、キャスターにはボディと同色のラインが入っていてこれもお洒落!

各パーツが洗練されていて見惚れちゃいます。

キャスターはノーマルホローの2種類から選択可能。

選び方は以下の通り、自分の使用環境に合わせて選ぶようにましょう。

キャスター

  • ノーマル:ナイロン製/カーペット向き
  • ホロー:ウレタン製/フローリング向き

軽快なデザイン・環境にも優しい

浮かして展示していることからも、軽やかさでしなやかなボディを売りにしていることが伝わってきます。

透け感の強いメッシュ生地はシャープなボディと良い相性です。

それもそのはず、シナーラの重量はたったの約9kg。

これまでのオカムラの名作チェアは20kgオーバーが当たり前でしたからこの軽量化しながら洗練されたボディこそがシナーラの魅力であることがヒシヒシと伝わってきます。

もちろん動きも軽快。

僅か9kgなので押すのはもちろん、持ち上げて移動するのも従来のオカムラチェアより遥かに容易にできます。

扱う部品を少なくしたことで製造や配送にかかるCO2を抑えているので環境負荷の低減にも役立っているそうな。

シナーラはスイスのデザインスタジオ b4K(Bureau4Dimensions Krob)のデザイナー Andreas Krobとドイツのエンジニアの JoachimBrüskeとオカムラの開発チームによって生み出されました。

欧州のデザイナーにとっては今や優れたデザインには環境への配慮は当たり前なのかもしれません。

スタイリッシュな肘掛

シナーラの肘掛は固定式を採用。

シナーラは見た目の美しさもポイントなのでデザインを優先させるためにあえて固定式にしたのでしょう。

仮に可動肘だったらこれほど魅力的な外見にはならなかったでしょうから正解だと思います。

ちなみに肘は取り付けしないことも可能。(購入時に選択)

シナーラはとにかく見た目の第一印象が良い。

コンテッサやバロンチェアだと置く場所を選ぶかもしれませんが、シナーラのデザインならオフィスだけでなく、自宅の仕事部屋でも部屋の雰囲気を壊すことなく馴染んでくれそうです。

使う場所を選ばないところは在宅ワークが広がりを見せている現代のニーズにマッチしていると言えます。

座り心地

シナーラの座面はメッシュにしっかりとした張りがあり、「やや硬め」の座り心地。

コンテッサやバロンチェアのメッシュと比較しても張りがあるように感じました。

とはいっても、決して「硬すぎてダメ」というわけではありません。

たった9kgながら、体を預けていても不安を覚えない安定した座り心地を体感できます。

あるわな君

さすがはオカムラのチェア。

座る前は、座面前方のフレームが腿へ干渉して痛いんじゃないかと思っていたんですが、前方にはしっかりとクッションが入っており腿への負担をサポートしてくれます。

必要最低限に軽量化されながらも座ることをしっかりと考えた椅子作りがされています。

リクライニング

シナーラはリクライニングすると座面後方の角度が連動して変わるようになっています。

これはスマートアンクルチルトリクライニングという機能。

背座一体フレーム組込の機構により座面の角度が変わるおかげで、太ももへの圧迫感を抑えながら後継姿勢をとることができます。

バロンチェアやシルフィー、コンテッサといった人気のオカムラチェアのリクライニングは20度以上倒れますが、シナーラのリクライニングは12度と必要最低限の角度。

また、リクライニング時の背もたれのロックは出来ない仕様になっています。

この辺は他のチェアとコンセプトが違うので割り切って使うのが良いでしょう。

オカムラの公式YouTubeではリクライニングの様子も動画で確認することができますので、こちらも参考にしてみてください。

CYNARA [シナーラ]
株式会社オカムラ公式YouTubeチャンネルより

シンプルな調整レバー

シナーラはデザイン同様に操作性も非常にシンプルです。

調整レバーは座面の上下昇降とリクライニングの初期位置でのロックだけ。

調整レバーもデザインを損ねないシンプルでコンパクトなサイズです。

もちろんオカムラならではの優れた座り心地も健在ですが、シナーラはインテリアとしても抜群のデザイン製の高さや、軽快な使い心地こそが最大の魅力と言えるでしょう。

肘掛の高さ調節や座面の前後調節といった細かな調節機能は極力省きながら快適に座ることを追求しています。

あるわな君

コンテッサやバロンチェア、シルフィーといったチェアとはコンセプトが全く異なることは覚えておきましょう。

オカムラ シナーラの価格帯

2025年現在、シナーラの価格は肘掛けの有無によって大きく変わります。

  • 肘掛けなしモデル:7万円後半〜
  • 肘掛けありモデル:8万円後半〜11万円

シンプルに使いたい人は肘掛けなしモデルで十分ですが、長時間のデスクワークやタイピング作業が多い方には、肘掛け付きモデルの方が姿勢を安定させやすく、疲労軽減に直結します。

また、カラーによっても価格が上下することがありますが、基本的には「肘掛け有無」が一番大きな分かれ目です。

オカムラ シナーラの中古はアリ?

シナーラは、発売からまだ比較的日が浅いこともあり、中古市場ではほとんど流通していないのが現状です。

今後、出回る可能性がありますが、2025年現在では「新品での購入が主流」と言えるでしょう。

中古が少ない理由としては、以下が挙げられます。

  • 比較的新しいシリーズであるため、まだ買い替え需要が少ない
  • 購入者が在宅ワークやオフィス用に長期利用する前提で導入している
  • 軽量設計で扱いやすく、耐久性が高いため「手放す人が少ない」

実際に中古品を探す場合も、「オフィスバスターズ」「Kagg.jp」などの専門ショップやフリマサイトをチェックしても、出品はほとんどない状況です。

あるわな君

仮に出品されても、価格が新品と大きく変わらない可能性が高いです。

したがって、現時点では中古購入を狙うより、新品で購入した方が入手の確実性が高く、保証も安心です。

シナーラをネットで購入するなら?

オカムラ シナーラのおすすめの購入先を紹介します。

とにかく安く買いたいなら【Kagg.jp】が最もおすすめ!

kagg.jpより引用

高機能なオフィスチェアを少しでもお得に購入したいという方には、Kagg.jp(カグドットジェイピー)が特におすすめです。

Kagg.jpをおすすめする理由

  • 最大65%オフ+送料無料+会員登録でさらに割引
  • ベストプライス保証付き:他サイトより高ければ、申請で同価格に調整してもらえる
  • 組み立て・設置無料+不要チェアの無料引き取り対応
  • シルフィーの場合、会員登録だけで11,000円以上割引されることも

最低価格保証(ベストプライス保証)の適用条件をチェックする

あるわな君

価格重視・設置付きで安心して買いたい人には最有力の選択肢です。

その他、Amazonなどでも販売あります。

関連:女性向けのおすすめのオフィスチェア9選を紹介!使用環境・目的にあった一脚を選ぼう!

関連:イトーキのバーテブラ03をレビュー。どこにでもマッチするワークチェアの評判は?

関連:オカムラのフィノラを体験レビュー。口コミ、評判から価格まで解説。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトではオフィスチェア、ゲーミングチェア、ヨギボー、クッションなど座るものを中心とした快適グッズの体験レビューや情報を発信しています。

目次