ゲーミングチェアはどこで買う?試座できる販売店舗とネット購入のポイントを徹底解説

試座できるゲーミングチェアと展示店舗のイメージ。ネット購入をすすめる導線としてのビジュアル。

「ゲーミングチェアって、どこで売ってるの?」
「ネットで買っても大丈夫?」
「実物を見てから選びたいけど、売ってる場所がかわからない…」

──そんな疑問を抱えてこの記事にたどり着いたのではないでしょうか?

ゲーミングチェアは、見た目のかっこよさだけでなく、座り心地・機能性・姿勢サポートなど、実は非常に奥が深いアイテムです。

しかも価格帯も幅広く、選び方次第では「買って後悔した…」ということにもなりかねません。

そんな不安を解消するために、この記事ではまず「ゲーミングチェアを買える場所」を整理したうえで、「実際に試せる店舗」や「ブランドごとの販売店情報」までを徹底解説。

さらに、試座時にチェックすべきポイントもご紹介します。

ネットか実店舗か? どこで買うのがあなたにとってベストか?

そんな悩みを一つずつクリアにしていきましょう!

この記事を読めば以下の問題が解決するよ!

  • ゲーミングチェアの販売店・どこに売っているかがわかる!
  • どんなメーカーがあるのかがわかる!
  • ゲーミングチェアの選び方のポイントがわかる!



関連:おすすめの昇降式ゲーミングデスク4選【2020年版】これを購入すれば間違いなし!

関連:ゲーミングチェアにおすすめなオットマン4選!後付けタイプも紹介。

目次

ゲーミングチェアはどこで買える?売ってる場所を徹底解説

家電量販店に展示された複数のゲーミングチェア

ゲーミングチェアは、ネット通販と実店舗の両方で購入することが可能です。

しかし、それぞれにメリット・デメリットがあるので、あなたのニーズに合った購入方法を選ぶことが重要です。

ネット通販でゲーミングチェアを買うメリットと注意点

メリット注意点
商品数が圧倒的に多く、価格帯やブランドの選択肢が豊富
レビューや比較情報を参考にしながら、自宅でじっくり選べる
セールやクーポンを活用すれば、実店舗より安く買えるケースも多い
試座ができないため、「座り心地」や「サイズ感」が不安
組み立てが必要な場合が多く、初期不良や返品の手間がかかることも
偽物や並行輸入品のリスクがあるため、信頼できるショップ選びが必須
ネット通販でゲーミングチェアを買うメリットと注意点

主な取扱サイト
Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング/メーカー公式ストア(AKRacing、Bauhutte など)

あるわな君

「とにかく種類を見たい」「地方に住んでいて店舗が少ない」という人にはネット購入が最適です。

実店舗でゲーミングチェアを買うメリットと注意点

メリット注意点
試座ができるので、座り心地やサイズ感を体験できる
スタッフのアドバイスが受けられ、初心者でも安心して選べる
店舗によっては、展示処分セールや限定モデルが手に入ることも
展示スペースの都合上、全ブランドを見比べるのは難しい
在庫がない場合は注文後の配送待ちになることもある
店舗数が限られており、近くにないケースも多い

代表的な実店舗:
ヨドバシカメラ/ビックカメラ/ニトリ/IKEA/ドスパラ/TSUKUMO/AKRacingショールーム など

あるわな君

「しっかり体験して選びたい」「座り心地が気になる」という人には実店舗が断然おすすめです。

ネットと店舗、どちらで買うのが正解?おすすめの選び方

購入スタイルは、以下のようにあなたの価値観や状況に応じて選びましょう。

重視するポイントおすすめの購入方法
種類の豊富さ・価格重視ネット通販(Amazon/楽天など)
試座・体験重視実店舗(家電量販店/PC専門店など)
サポート・保証重視メーカー公式ショップ or 店舗
コスパと体験の両立店舗で試して、ネットで購入(ハイブリッド型)
購入スタイル別のオススメの購入方法

一番後悔しないのは、「店舗で試してから、最適な条件でネット購入」という選び方。

あるわな君

特に高価なモデルを選ぶときには、体験と価格を天秤にかけてみましょう!

ゲーミングチェアの主要取り扱い店舗一覧【試座できる場所も紹介】

ヨドバシカメラ梅田の外観

ゲーミングチェアを実際に試したいなら、試座できる店舗を知ることが第一歩です。

ここでは、全国的に展開している主要な販売店(チェーン)ごとに、展示状況や特徴、メリット・注意点を整理してご紹介します。

家電量販店(ヨドバシカメラ・ビックカメラなど)

都市部を中心に展開している大型家電量販店は、アクセス性とブランドの品揃えのバランスが良いのが特徴です。

  • ヨドバシカメラ
    秋葉原、新宿西口、梅田などのフラッグシップ店舗では、AKRacing、DXRacer、GTRacingなど複数ブランドの展示あり。店舗によっては10種類以上のチェアを比較試座可能。
  • ビックカメラ
    有楽町・池袋本店などでゲーミングコーナーを展開。展示数はやや少なめだが、人気モデルを中心に取り揃えている。

ポイント

  • 店舗ごとの展示状況は公式サイトまたは電話で事前確認がベター
  • 展示品セールや在庫一掃セールを狙うのもお得
あるわな君

たくさんのブランドを試したいなら大型の家電量販店に行ってみよう!

家具店(ニトリ・IKEA)

IKEAに展示されたゲーミングチェア

インテリアとの相性を重視したいなら、家具専門店も候補に入ります。

特に「ニトリなら近所にある!」という人は、ゲーミングチェアの座り心地を体験するにもっていこいです。

  • ニトリ
    「ゲーミングスタイル」という自社ラインを展開。1万円台~の手頃な価格帯で、ブラックやグレー基調のシンプルモデルが中心。店舗によっては数種類の展示あり。
  • IKEA
    「UTESPELARE(ウーテスペラレ)」など、北欧デザインと機能性を兼ね備えたモデルを販売。展示スペースでは実際にパソコンと組み合わせたデスクコーディネートを見ることも可能。

ポイント

  • 価格重視の人に
  • 本格派ゲーミングチェアよりも、ライトユーザー向けが中心
あるわな君

ニトリやIKEA製品を愛用しているなら相性の良いゲーミングチェアが見つかるはず!

PC専門店(ドスパラ・TSUKUMOなど)

本格的なゲーミング環境を構築したい人にとって、PC専門店は欠かせない存在です。

ゲーミングチェアのみならず、ゲーム用のデスクやモニターなどと合わせて体験できる店舗が多いので、ゲーミング環境を整えたい人にもオススメです。

  • ドスパラ
    秋葉原本店、なんば店、名古屋大須店などの大型店舗で、多数のゲーミングチェアを展示。AKRacingやBauhutteを中心に、複数モデルの比較試座が可能。
  • TSUKUMO(ツクモ
    ゲーミングPC・デバイスと連動した展示が魅力。チェアだけでなく、昇降デスクやアームレスト周辺のパーツも一緒に試せるのが強み。

ポイント

  • 本格志向/eスポーツ志向の人におすすめ
  • スタッフの知識レベルが高く、専門的な相談もしやすい
あるわな君

大型都市に住んでいる人なら間違いなくチェックしてほしい販売店です!

その他の実店舗(ホームセンター・バラエティショップなど)

  • カインズ
    一部店舗でゲーミングチェアを取り扱い。種類は少なめながら、シンプルなデザインで1万円台のモデルも。
  • 島忠・東急ハンズなど
    スポット的に取り扱っている店舗あり。事前に在庫確認が必要。

ポイント

  • 地方在住で専門店が近くにない人にとっての選択肢
  • 展示は限られるため、人気メーカーの展示は稀で座れるモデルは少なめ
あるわな君

都市部の東急ハンズなら人気ブランドが置いてあることも!

主要販売店の特徴まとめ(試座のしやすさ・取り扱いブランドなど)

店舗種別主なチェーン名試座のしやすさ取り扱いブランド例特徴
家電量販店ヨドバシ/
ビックカメラ
AKRacing/DXRacer/GTRacing都市部に多い/
複数モデル比較可
家具店ニトリ/IKEA自社ブランド/北欧系デザインインテリアとの相性重視
PC専門店ドスパラ/TSUKUMOAKRacing/Bauhutte などゲーマー向け/
専門スタッフ対応可
その他の店舗カインズ/
島忠 など
低価格帯モデル中心地方でも購入しやすいが展示少なめ
主要販売店の特徴

ゲーミングチェアの販売店・どこに売っている?(メーカー別)

家電量販店に展示されたゲーミングチェアとゲーミング座椅子
写真は許可を得て掲載しています。

ゲーミングチェア選びにおいて、「このブランドが気になるけど、どこで試せるの?」「どこで買えるの?」と疑問に思う方は少なくありません。

ここでは、主要ゲーミングチェアブランドの特徴・人気モデル・取り扱い店舗・試座の可否について、ブランド別にまとめてご紹介します。

AKRacing(エーケーレーシング)

AKRacingのゲーミングチェア(赤)

日本国内での知名度・人気ともにトップクラスのゲーミングチェアブランド。

プロゲーマーや配信者はもちろん、格闘技イベントなどの記者会見で使用されるなど、メディア露出も豊富です。

特徴と人気モデル

海外ブランドながら、日本向けに設計されたモデルも多く、座り心地やフィット感の評判が高い

  • WOLF
  • NITRO
  • OVERTURE
  • PRO-X
  • PREMIUM
  • 極座V2(座椅子タイプ)

参考AKRacingのゲーミングチェアのレビュー記事はこちら

取り扱い店舗はこちらでチェックしてね!

取扱店舗例:ヨドバシカメラ(主要都市)/ドスパラ各店舗/AKRacing公式ショールーム(東京)
「AKRacing」が体験できる 展示店舗一覧

あるわな君

人気メーカーだけあって、ゲーム好きなら持ってるだけで自慢が出来ちゃうかも。


DXRacer(ディーエックスレーサー)

DXRACERのゲーミングチェア(オレンジ)

eスポーツシーンのパイオニアとして名高いブランドで、世界中のプロゲーマーに支持されています。

海外製ながら、日本人向けサイズの展開もあるため、安心して選べるのが魅力。

特徴と人気モデル

豊富なラインナップが魅力で、素材や座面のフィーリングも選択可能

  • FORMUL
  • DRIFTING
  • RACING
  • VALKYRIE
  • KING
  • CLASSIC
  • QUEEN

参考DXRACERのゲーミングチェアのレビュー記事はこちら

あるわな君

ゲーミングチェアのパイオニア的メーカー。
やっぱりDXRACERじゃなきゃ!って人もいるのでは?

取り扱い店舗はこちらでチェックしてね!

取扱店舗例:ビックカメラ/一部のPC専門店
DXRACER取り扱い店舗一覧

\コラボモデルを買うならDXRACERの公式オンラインサイト/


Bauhutte(バウヒュッテ)

バウヒュッテのゲーミングチェア(赤+黒)

大阪発のゲーミング家具ブランド。オリジナリティの高い機能性と価格別のラインナップに優れており、初心者でも手が出しやすいモデルも豊富。

デスク周辺製品との一体感で評価されています。

あるわな君

「色々座ってみたけどバウヒュッテが一番しっくりきた」って人も多いです。

特徴と人気モデル

洗濯可能なシート、ファブリック素材の座面など、お生活に溶け込む設計

取り扱い店舗はこちらでチェックしてね!

取扱店舗例:TSUKUMO(ツクモ)/ドスパラ一部店舗
Bauhutte取り扱い店舗一覧

noblechairs(ノーブルチェアーズ)

noblechairsのゲーミングチェア(ホワイト)

ドイツ発の高級ゲーミングチェアブランドで、デザイン性と耐久性の高さが評価されています。

大人のゲーマー層やハイエンド志向の人に人気

あるわな君

見た目が落ち着いててカッコいい。
プロから愛用されているように、こだわる人に愛されるメーカーです。

特徴と人気モデル

細部の仕上げや素材にこだわりあり。ベンツ(メルセデス)とのコラボモデルも話題

取り扱い店舗はこちらでチェックしてね!

取扱店舗例:ヨドバシカメラなど、一部の家電量販店(都市部)※要確認
noblechairs取り扱い店舗一覧

COUGAR(クーガー)

COUGARのゲーミングチェア(オレンジ)

オレンジと黒のカラーリング、ピューマのロゴが印象的なドイツブランド。

ゲーミングチェアとしての存在感と、価格以上の性能が特徴。

あるわな君

店舗で見かけることも多いので試座も比較的しやすいんじゃないかと思います。

特徴と人気モデル

細部の仕上げや素材にこだわりあり。ベンツ(メルセデス)とのコラボモデルも話題

取り扱い店舗はこちらでチェックしてね!

取扱店舗:掲載なし(東京ではヨドバシカメラなどでよく見かけます)

ニトリ(NITORI)

ニトリのゲーミングチェアとゲーミングデスク

大手家具チェーンのニトリでも、近年はゲーミングチェアに力を入れています。家具ブランドならではの保証制度や安心感が魅力です。

特徴と人気モデル

通気性に優れたエアリーを使用し、暑さ対策にも配慮

取り扱い店舗はこちらでチェックしてね!

全国のニトリ(※展示は店舗によって異なる) 

ネット限定で販売されている人気ブランド

KARNOXのゲーミングチェア(ホワイト)

一部のブランドはネット専売で、実店舗での試座ができません。

しかし、価格帯が比較的安価で、コスパ重視の選択肢として非常に人気があります。

ブランド名備考
GTRACING一部家電量販店で試座可能になりつつあるが、基本はネット専売
Secretlab世界的ブランド。オンライン販売のみで試座不可
E-WINコスパに優れたネット専売ブランド。前傾対応の珍しいモデルも
KARNOXスタイリッシュなカラーリング。日本ではAmazon中心
Dowinxバリエーションが豊富、Amazonでレビュー数が非常に多い
イトーキ東京ショールームでのみ試座可能。高機能オフィスチェアブランドが販売
あるわな君

試座できない代わりに、レビューや写真をよく見て慎重に比較検討するのがポイントです。

都市別おすすめゲーミングチェア取り扱い店舗【東京・神奈川・大阪・名古屋】

秋葉原の街並み

「ゲーミングチェアって、どこに行けば試せるの?」

全国に多くの販売店はありますが、展示・試座できる店舗が集中しているのは、やはり都市部が中心。

ここでは、東京・神奈川・大阪・名古屋の主要エリアごとに、おすすめの実店舗情報を紹介します。


東京で試すなら秋葉原が最強エリア!

東京でゲーミングチェアを探すなら、日本一の電気街「秋葉原」が圧倒的に便利。

複数の家電量販店・PC専門店が徒歩圏内に集結しており、比較・試座に最適です。

主な試座・取り扱い店舗(秋葉原エリア)

  • ヨドバシカメラ マルチメディアAKIBA
  • ビッグカメラAKIBA
  • ソフマップ 秋葉原本館
  • ツクモ eX.パソコン館
  • ツクモ DOS/Vパソコン館
  • ツクモパソコン本店
  • パソコンSHOPアーク
  • e☆イヤホン 秋葉原店
  • マウスコンピューター 秋葉原ダイレクトショップ G-Tune:Space(2F)
あるわな君

駅周辺にまとまっているので、1日で一気に比較できるのが魅力

神奈川は川崎・横浜の大型家電店が狙い目!

東京まで行かなくても、神奈川県内にも大型店が複数あります。

特に川崎駅・横浜駅周辺はアクセスも良好で、定番ブランドの試座も可能です。

主な試座・取り扱い店舗(川崎・横浜エリア)

  • ヨドバシカメラ マルチメディア川崎ルフロン
  • ビックカメラ ラゾーナ川崎店
  • ヨドバシカメラ マルチメディア横浜
  • エディオン 青葉台東急スクエア店
  • ドスパラ 座間相武台店
  • お近くのPC DEPOT
あるわな君

特定ブランドを狙うなら、事前に公式サイトで展示情報をチェックしておくと◎。

大阪なら「日本橋」が関西のゲーミング聖地!

関西で試座できる店舗を探すなら、大阪・日本橋(にっぽんばし)エリアが鉄板。

秋葉原のように専門店が集中しており、ゲーミングPC・チェア・デスク環境を一気に体験可能です。

主な試座・取り扱い店舗(日本橋周辺)

  • PCワンズ 大阪日本橋
  • ツクモ なんば店
  • ソフマップ なんば店
  • パソコン工房 大阪日本橋店
  • e☆イヤホン 大阪日本橋本店
  • ドスパラ大阪・なんば店

梅田エリアも検討価値あり

  • ヨドバシカメラ マルチメディア梅田(展示数が豊富)
あるわな君

日本橋はゲーミング環境の「体験型展示」が多く、初心者にもおすすめ!

名古屋は大須がオススメ!

名古屋のゲーミングチェア文化は、電化製品の街「大須」に集まっています。

試座できるモデルはやや限られますが、取り扱い店舗の密集度が高く、回りやすさが魅力です。

主な試座・取り扱い店舗(大須・名駅エリア)

  • ツクモ名古屋1号店
  • ツクモ デジタル・モバイル館
  • グッドウィル EDM館
  • マウスコンピューター 名古屋ダイレクトショップ G-Tune:Space
  • ビックカメラ 名古屋駅西店(展示は少数)
あるわな君

ツクモはチェアの展示・スタッフの知識レベルも高く、迷ったときの頼れる店舗です。

その他の地域でゲーミングチェアを探すなら

関東・中部・関西以外の地域でも、以下のような大型家電量販店を中心にチェックするのが基本です。

探すべき定番店舗

  • ヨドバシカメラ(全国展開・展示多め)
  • ビックカメラ(主要都市に点在)
  • エディオン/ケーズデンキ/ジョーシン など
  • ドスパラ/ツクモ/パソコン工房(地域店舗の確認を)
あるわな君

ヨドバシカメラは「展示情報」を公式サイトで確認できるため、来店前に要チェック!

試座のときに確認しておきたい5つのポイント

ゲーミングチェアを実店舗で試せるチャンスがあるなら、ただ「座るだけ」ではもったいない!

購入後の後悔を防ぐためにも、試座の段階でチェックすべき重要なポイントを事前に把握しておきましょう。

ここでは、初めてゲーミングチェアを選ぶ方にもわかりやすく、実際に確認すべき5つの観点を解説します。

1. 座面の高さと奥行き|足裏が床につくかが最重要

正面から見たゲーミングチェアの座面、高さを奥行きを表現

最初に確認したいのは足裏がしっかり床に接地しているか

座った状態で膝が約90度に曲がる高さが理想です。

座面が高すぎると太ももが圧迫され、低すぎると姿勢が崩れ、腰や肩に負担がかかる原因になります。

また、座面の奥行きが深すぎると、背中が背もたれから浮いてしまうため、小柄な方は要注意。

足が浮いてしまう/膝裏が圧迫されるなら、その椅子はサイズが合っていない可能性があります。

2. 背もたれの角度とフィット感|リクライニングだけで選ばない

リクライニングしたゲーミングチェア

ゲーミングチェアの大きな魅力である「リクライニング機能」も、実際に試してみてはじめて良し悪しがわかります。

  • 背もたれを立てたとき、背中が自然にフィットしているか
  • 倒したとき、リラックスできる体勢がとれるか

この2点が特に重要です。

また、リクライニングの戻りがスムーズか、ガクッと戻らないかといった安全面にも目を向けましょう。

3. ランバーサポート(腰当て)の位置と硬さ|腰痛対策の要

ゲーミングチェアのランバーサポート

長時間座ることを前提にするなら、腰をしっかり支えるランバーサポートの有無と性能がカギ。

  • 腰にフィットする高さに調整できるか?
  • クッションの硬さが不自然に感じないか?

これらは、試座しなければ判断が難しいポイントです。

柔らかすぎて沈みすぎたり、硬すぎて押し返し感が強かったりする場合は、長時間使用で違和感が出ることがあります。

一部のモデルでは、ランバーサポートが取り外し可能なので、使い心地の好みで選びましょう。

4. アームレストの高さ・可動域|肩と肘の自然な位置を確認

横から見たゲーミングチェアのアームレスト

意外と見落とされがちなのが、アームレストのポジションと可動域です。

  • 肘を自然に置いたときに肩が上がったり下がったりしていないか
  • 前後・左右・高さの調整がスムーズにできるか

とくにタイピングやゲームプレイ時に「肘が浮いている」と肩こりや首への負担につながるため、アームレストの位置が合っているかチェックするのは重要です。

5. クッション素材と通気性|座り心地だけでなく蒸れも要チェック

上から見たゲーミングチェアの座面

一見、ふかふかで気持ちいいクッションでも、実際に長時間座ってみると蒸れやすい・ヘタりやすいこともあります。

  • 表面素材はPUレザー/PVCレザー/ファブリック(布地)など種類があり、それぞれに特性があります。
  • クッションの反発性・沈み込みの深さも人によって好みが大きく分かれます。

ファブリック素材は通気性が高く、夏場も蒸れにくい傾向があります。
逆にレザー系は掃除しやすさが強みです。

試座チェックリスト(印刷 or スマホ保存推奨)

項目チェック内容
座面の高さ・奥行き足裏が床につくか/太もも裏が圧迫されていないか
背もたれの角度・フィット感背中に自然に沿っているか/リクライニングの戻り方
ランバーサポート高さ調整の有無/押し当てが強すぎないか
アームレスト肘の位置が自然か/多方向に調整できるか
素材とクッション性座り心地は良いか/通気性・反発感の好み

まとめ|試座してからネットで購入がベストな選択

AKRacingのゲーミングチェア(白+黒)

ゲーミングチェアは、見た目やスペックだけでは選びきれない製品です。

座り心地・サイズ感・素材の質感といった感覚的なポイントは、実際に座ってみなければ分かりません。

だからこそまずは、実店舗で実物を「体験=試座」して、自分に合うモデルを見つけるのが何より大切です。

でも、購入はネットが断然おすすめ!

試座して満足できるモデルが見つかったら、購入はネット経由が圧倒的におすすめです。

その理由はシンプル

  • 店舗購入だと20kg超の大型段ボールを持ち帰る必要がある
  • 電車移動や小さな車では持ち帰りがほぼ不可能
  • 店舗によっては在庫がなく、取り寄せ+持ち帰りで二度手間に…

一方、ネットで購入すれば

  • 玄関まで配送業者が運んでくれる!
  • セールやクーポンで店舗より安く買えることも多い
  • 自宅にいながら、全カラー・全モデルの中からじっくり選べる

ブランド別:ネット購入のおすすめルート

ブランド名購入おすすめ先理由
AKRacingAmazonセール頻度が高く、配送も早い
E-WINAmazonネット限定販売。価格と評価が安定
GTRACINGAmazonセールやレビュー数が多く安心感あり
DXRACER公式サイト全色揃っていてコラボモデルも豊富/
紛らわしい類似ブランドを避けられる
noblechairs / バウヒュッテAmazon or 公式セールは少ないが色展開が見やすく、
納得して選べる

基本的にゲーミングチェアを買うならAmazonが安定してます。
DXRACERのカラーやコラボモデルを選びたい方はDXRACER公式オンラインサイトが最適!

試座 × ネット購入という最強コンボを!

  1. まずは実店舗で、実物に触れて・座って・比べる
  2. 自分に合うと感じたモデルを、ネットでお得に購入する
あるわな君

この流れが、満足度と効率を両立する“後悔しないゲーミングチェア選び”の王道です。

最後に:選ぶのは「椅子」ではなく「快適な時間」

ゲーミングチェアは単なる椅子ではありません。

あなたのゲームライフ・作業効率・体の健康に直結する、大切な「時間の土台」です。

試座でじっくり向き合い、ネットでお得に賢く手に入れる。

あるわな君

そのひと手間が、あなたの毎日をより快適にしてくれるはずですよ。


\コラボモデルを買うならDXRACERの公式オンラインサイト/


目次に戻る▶▶

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトではオフィスチェア、ゲーミングチェア、ヨギボー、クッションなど座るものを中心とした快適グッズの体験レビューや情報を発信しています。

目次