e-Sportsや長時間プレイのゲーマー人口の増加によって愛用者が激増しているゲーミングチェア。
長時間ゲームする人を快適にサポートするために特化して作られているので、
- ゲームする際の正しい姿勢
- 長時間プレイによる体の負担の軽減
- 肘を支える事による操作性の安定
- リクライニングによる休憩
- ゲーマー心をくすぐるデザイン
- ゲーミングチェア独自のデザインによるゲームの世界観へのより深い没頭
といったゲーマーにとって必要不可欠な機能や魅力を備えています。
そんなゲーミングチェアですが一体どこで売っていて、どんなメーカーが扱っているのかさえ知らない人も多いと思います。
という訳で、この記事ではAK RACINGやDXRACERなどe-Sports界の世界中のプロが愛用する人気ゲーミングチェアを扱っている店舗をご紹介。

追記:2021年3月20日〜3月23日(火)まで新生活セールが開催!
いくつかの人気ゲーミングチェアがセール対象価格になっています。
在庫がなくなり次第早期に終了する可能性もありますので、狙っているゲーミングチェアがセール価格になっている場合はこのお得な機会に是非検討してみてはいかがでしょうか?
おすすめの昇降式ゲーミングデスク4選【2020年版】これを購入すれば間違いなし!
ゲーミングチェアにおすすめなオットマン4選!後付けタイプも紹介。
目次
ゲーミングチェアの選び方・選ぶ際のポイント

基本的にゲーミングチェアはほぼテンプレートのような形が出来上がっており、殆どのメーカーが似たようなデザインをしているのでどれを選んでいいのかわからない人もいるかと思います。

- 深いリクライニング
- 肘掛けは可動式
ゲーミングチェアを購入するのなら130度以上の深いリクライニングは欲しいところ。
また、肘掛(アームレスト)は上下昇降しないとデスクの高さに合わせられず操作しづらくなってしまいます。
出来れば肘掛けのパッドも稼働するモデルの方が良いでしょう。
ヘッドレストとランバーサポートに関してはおそらく位置や、素材の硬さで好みが分かれると思います。
一応取り外しも可能ですが、ランバーサポートを外すと座面の奥行きが深くなってしまい、人によっては座り心地が悪くなる可能性もあります。(クッションで代用するなど手もありますが…)
だからこそ可能ならば試座しておいた方が良いと言えるでしょう。
PUレザーかファブリク(布地)か?
ゲーミングチェアにはPUレザーのシートタイプと、ファブリックのシートタイプのものがあり、一般的にはPUレザータイプの方が多いですが、通気性の良さでファブリックを選ぶ人もたくさんいます。
実際に座ってみて自分に合っている方を見極めて選ぶ事でより快適に使用出来るでしょう。
それぞれのシートのメリット・デメリット、お手入れ方法に関しては下記の記事を参考にしてみてください。
各メーカーのゲーミングチェアを試座しに行こう(販売店・どこに売っている?)

では、肝心のゲーミングチェアは一体どこでに売っているのか?
ここからはゲーミングチェアメーカーの特徴と試し座りが出来る店舗をご紹介。
ちなみにE-WINやGTRACINGなど一部のゲーミングチェアはネット販売限定で試し座りが出来ません。
そう言ったメーカーは各サイトのレビューなどをよく参考にして購入するようにしましょう。
AK RACING

日本を代表するゲーミングチェアメーカー。
その人気はDX RACERとならんで業界2トップ。
年末の格闘技イベントの記者会見であのメイウェザーが座っていた事でも注目されました。
PRO-XとPREMIUMはサイズが大きめなので小柄な人は座ってみてから決めた方が良いと思います。
日本人の座敷文化にあった座椅子タイプの「極座V2」は高機能座椅子としても優秀。

人気モデル:WOLF、NITRO、OVERTURE、PRO-X、PREMIUM、極座など
11/27~12/1までブラックフライデー&サイバーマンデー開催中!
DXRACER

AK RACINGと並ぶ人気メーカー、世界中のe-Sportのトッププレイヤーが愛用しています。
海外ではこちらの方が有名かもしれません。
海外のメーカーなのでサイズが合うのか心配な人もいるかもしれませんが、FORMULA シリーズはPUレザーとファブリックから選べ、155cm~175cmといった日本人向けのサイズもしっかり用意されているので安心して選択出来るでしょう。

やっぱりDXRACERじゃなきゃ!って人も多いのでは?
人気モデル:FORMULA、DRIFTING、RACING、VALKYRIE、KING、CLASSIC、QUEENなど
DXRACER取り扱い店舗一覧
\コラボモデルを買うならDXRACERの公式オンラインサイト/
2021年3月26日から3月28日まで
最大30%OFFの新生活応援セール開催!
Bauhutte(バウヒュッテ)

国内メーカーでありながら価格は3万円以下のものが多くそれでいて機能も充実と、コストパフォーマンスに優れています。
ランバーサポートやヘッドレストのシートが取り外せて洗濯が可能であったりと、ユーザー目線の気配りがよく出来たゲーミングチェアを取り扱っています。
またバウヒュッテのゲーミングチェアは素材にファブリックを使用しているのが特徴。
人気モデルRS-950RRの他に、ゲーミング座椅子や、学生のために価格を最低限に抑えたスチューデントモデル
も扱っています。
チェアのみならず、ゲーミングデスクから、モニターアーム、サイドテーブルと、このメーカーだけで本格的なゲーミング環境を構築できてしまうのも魅力と言えるでしょう。

「色々座ってみたけどバウヒュッテが一番しっくりきた」って人も多いです。
ゲーム環境をバウヒュッテだけで統一したい人も多いのでは?
人気モデル:RS-800RR、RS-950RR、LOC-950RR、RS200など
noblechairs(ノーブルチェアーズ)

ドイツメーカーのゲーミングチェアで多くのプロゲーマーも愛用しています。
ヘッドレストとランバーサポートだけファブリック素材になっていたりと、随所にドイツらしいこだわりが感じられるのが特徴。
ベンツのメルセデスとコラボしたゲーミングチェアを発売したことでも話題になりました。
どのモデルも手抜き感が一切ない本格ゲーミングチェアです。

プロから愛用されているように、こだわる人に愛されるメーカーです。
人気モデル:epic、icon
noblechairsのゲーミングチェアのレビュー記事をチェックする
COUGAR(クーガー)

オレンジカラーが印象的なドイツメーカーのゲーミングチェア。
ピューマのロゴの刺繍に心を奪われる人も多いのでは?
PUではなくPVCレザーを採用している点が珍しいゲーミングチェアです。
店舗で見かけることも多いので試座も比較的しやすいんじゃないかと思います。

人気モデル:COUGAR ARMOR、COUGAR ARMOR ONE、COUGAR ARMOR Xなど
取扱店舗:掲載なし(東京ではヨドバシカメラなどでよく見かけます)
ネットでしか購入できないメーカーもあります
ゲーミングチェアはネットでしか販売していないメーカーも結構あります。
ネットでしか購入できない有名どころのメーカーをいくつかあげると以下の通り。
- GTRACING
- イトーキ
- E-WIN
- EXRACING
- Dowinx
- LuckRacer
全てではありませんが、1万円台〜2万円台と、比較的低価格でゲーミングチェアを提供しているメーカーはネットでしか販売していないところが多いです。
試座できないところがデメリットですが、ネットでしか販売しないことにより、優れた機能を持ちながらその分価格を抑えられているというメリットもあります。
これらはAmazonや楽天市場のランキングでも上位を占めるほど大人気。
試座はできませんが、出来るだけお安く購入したい場合は選択肢に入れるのもありでしょう。
追記:2021年3月20日〜3月23日(火)まで新生活セールが開催!
いくつかの人気ゲーミングチェアがセール対象価格になっています。
在庫がなくなり次第早期に終了する可能性もありますので、狙っているゲーミングチェアがセール価格になっている場合はこのお得な機会に是非検討してみてはいかがでしょうか?
都市別(東京・大阪・名古屋)オススメ取り扱い店舗

ここからは日本の関東、中部、関西の3大都市でゲーミングチェアを試座しに行く際にオススメするエリアと店舗をご紹介します。
東京は秋葉原がオススメ!
東京でゲーミングチェアを試座するのなら日本一の電化街である秋葉原で決まりでしょう。
秋葉原の主要な店舗は以下の通り。
- ヨドバシカメラ マルチメディアAKIBA
- ビッグカメラAKIBA
- ソフマップ 秋葉原本館
- ツクモ eX.パソコン館
- ツクモ DOS/Vパソコン館
- ツクモパソコン本店
- パソコンSHOPアーク
- e☆イヤホン 秋葉原店
- マウスコンピューター
秋葉原ダイレクトショップ
G-Tune:Space(2F)
大阪は日本橋がオススメ!
大阪なら関西のAKIBAである日本橋で決まりです!
日本橋の主要な店舗は以下の通り。
- PCワンズ 大阪日本橋
- ツクモ なんば店
- ソフマップ なんば店
- パソコン工房 大阪日本橋店
- e☆イヤホン 大阪日本橋本店
- ドスパラ大阪・なんば店
名古屋は大須がオススメ!
名古屋で電化製品といえば大須です。
店舗は少ないですが品揃えはまずまず。
ツクモが一番オススメで、各店舗も近いので迷いづらいのもいいところ。
- ツクモ名古屋1号店
- ツクモ デジタル・モバイル館
- グッドウィル EDM館
- マウスコンピューター 名古屋ダイレクトショップ G-Tune:Space
その他の地域でゲーミングチェアを探すなら
その他の地域でゲーミングチェアを探すのであれば、その県にある電化製品を扱う大型ショップが取り扱っている可能性が高いです。
ヨドバシカメラやビッグカメラなどの有名店舗はゲーミングチェアを扱っている可能性が高いので是非チェックしてみてください。

ゲーミングチェアはネットでの購入がおすすめ(どこで買うべき?)
殆どのゲーミングチェアは購入後にご自身で組み立てなければなりません。
そのため店舗で購入するとバラバラの状態のゲーミングチェアが入った20kgはある大きな箱を持ち運ばないといけなくなるため箱が置けるくらいの荷物置き場の広い車を持っていない人は持ち帰るのが大変です。
そういった理由から、購入する際は出来るだけ配送業者が玄関まで運んでくれるネットでの購入をオススメします。
すなわち店舗で試座をして確信を得てからネットで購入するのが一番楽な方法といえますね。

Amazonでの購入がオススメのメーカー
Amazonだと定期的にセール価格で販売されている時があるのでそこを狙うのもおすすめです。
下記のメーカーはセール対象になりやすいのでAmazonで購入するのが特におすすめ。
- AKRacing
- E-WIN
- GTRACING
参考にしてみてください。
その他、バウヒュッテやノーブルチェアーズ、クーガーのゲーミングチェアはセール価格にはなりづらいですが、ネットで購入するのであればカラーが選びやすいアマゾンが一番わかりやすいでしょう。
DXRACERは公式サイトでの購入がオススメ!
一方、DXRACERをネットで購入することを検討している人にはDXRACER公式オンラインサイトがおすすめ。
理由としてDXRACERはAmazonだとカラーのラインナップが揃ってなかったりするため。
※ 例:DX11はAmazonでは6色しか選べないが、公式だと10色ラインナップされている(2019年11月時点)

全てのカラーの中から安心して購入出来るでしょう。
また、Amazonには「AKRacing」や「GTRACING」といったDXRACERと似た名前のメーカーがあり、ゲーミングチェアにあまり詳しくない人には紛らわしいということからも公式オンラインサイトを選んだ方が無難です。
さらに、人気プロチームとのコラボモデルやプレイステーション、モ
\人気のプレステとのコラボモデルもあり!/
2021年3月26日から3月28日まで
最大30%OFFの新生活応援セール開催!
前傾姿勢でゲームしちゃう人は
ゲームをする際に姿勢が前のめりになってしまうって人はE-WINのゲーミングチェアがおすすめ。
E-WINのゲーミングチェア2018〜2019年シリーズは背もたれと座面が前傾するので前傾姿勢でゲームをしてしまう人にピッタリ。
絵描きさんや勉強にもうってつけです。
ちなみにE-WINのゲーミングチェアは店舗での販売はしていないのでネットでの購入になります。
詳しくはE-WINの2019年シリーズ「D9」は2万円台のゲーミングチェアで一番おすすめ!レビューの記事を参考にしてみてください。
また前傾姿勢に対応しているオフィスチェアを購入するのもおすすめ。
個人的におすすめはオカムラのシルフィーというオフィスチェア。
リクライニングは23°しかしないので深い仮眠はとれませんが、背もたれが前傾に10°傾斜してくれるので、腰への負担を軽減してくれます。
こちらも体格によっては合わない事があるので試座してからの購入をおすすめしますが、前傾姿勢の人は是非い一度試して欲しい一脚です。
まとめ
ここで紹介した他にもE-WINやGTRACING
は海外のメーカーながらコストパフォーマンスで有名ですが、店舗での取り扱いはしていないので紹介しませんでした。
この辺のメーカーを購入する際は試座が出来ないのでネットのレビューなどを参考にして選んだ方が良いでしょう。

\コラボモデルを買うならDXRACERの公式オンラインサイト/
2021年3月26日から3月28日まで
最大30%OFFの新生活応援セール開催!
DXRACER公式オンラインサイトはこちら
ゲーミングチェアのおすすめ18選!2020年に購入するならコレで決まり!
夏も安心!通気性の良いファブリックシートのゲーミングチェア6選!コスパも抜群!
おしゃれなゲーミングチェア10選。女性向きなものから個性的なモデルまで!