ヨギボーマックス | サイズやカバーなど口コミでわかる後悔しない選び方を徹底解説

ヨギボーマックスのサイズやカバー選び、口コミから後悔しない購入方法を解説するブログ記事のアイキャッチ画像

「人をダメにするソファ」として人気を集め、テレビやSNSでもたびたび話題になるビーズソファブランド
Yogibo(ヨギボー)」。

その中でも特に売れているのが、1台でソファ・リクライナー・ベッドの3役をこなす
ヨギボーマックス(Yogibo Max)です。

とはいえ、

  • 他のモデルと何が違うの?
  • サイズ感や使い方がイメージしにくい…
  • プレミアムモデルとの違いって?
  • 口コミや評判は本当にいいの?
  • どこで買うのが一番お得?

…と、購入を迷っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ヨギボーマックスの魅力・サイズ・使い方・価格・口コミ評価など、購入前に知っておきたい情報をわかりやすくまとめています。

特に、ヨギボーマックスとプレミアムの違いソファとしての使用感・サイズ選びのポイントも徹底比較。

あなたにとって本当に合っているモデルなのか、後悔しないための判断材料になるはずです。

この記事を読めばわかること

  • ヨギボーマックスの特徴と人気の理由
  • ヨギボーマックスのサイズ感と使い方(ソファ・リクライナー・ベッド)
  • ヨギボーマックスとプレミアムの違い(ビーズ・価格・機能)
  • 購入者のリアルな口コミ(良い評判・悪い口コミの比較)
  • ヨギボーマックスのカバーやカラー、洗濯の可否について
  • サイズ選びに迷ったときの判断ポイント(ミディ・ミニとの比較)
  • 補充ビーズやへたり対策について
  • 最安値・送料・どこで買うのが一番お得か

(※カラーはリンク先で選択可能)

楽天市場Yogibo公式ストアはこちら!

ヨギボーミディはどんな人に選ばれている?おすすめする人や使用環境を紹介!【Yogibo】

目次

ヨギボーマックスはソファ・ベッド・チェア・リクライナーの4刀流!

ヨギボーマックスは、ただのビーズクッションではありません。

「これひとつで4役(ソファ/ベッド/チェア/リクライナー)」という圧倒的な多機能性が、人気の理由です。

「家具はできるだけ少なく、でもくつろぎは妥協したくない」
そんな方の理想を叶えるのが、このヨギボーマックス。

それぞれの使い方を、実際の使い心地やフィット感も含めて紹介します。

※ここでは使い方の種類と用途ごとの特徴に絞ってお伝えします。
(※サイズ感・設置スペース・へたりや補充に関しては、次章以降で詳しく解説)

ソファとしての使い方

ヨギボーマックスをソファとして使用している写真
画像:Yogibo公式より引用

マックスを横に倒せば、大人が2〜3人ほど並んで座れるソファとして使用可能。
家族で映画を観たり、カップルで並んでくつろぐのにもちょうど良いサイズ感です。

  • 大人が2~3人並んで座れるサイズ感
  • 抱き枕やロールマックスを使えば背もたれも確保できる
  • オプション次第で座り心地も自由にカスタマイズできる

使わないときは立てて収納しておけばスペースも圧迫しません。

以下は、ヨギボーの他のモデル(ミディ・ミニ)とのサイズ比較です。


ヨギボーマックス・ミディ・ミニのサイズ比較表

スクロールできます
モデル長さ高さ重さ使用人数の目安
ヨギボーマックス約170cm約65cm約55cm約8.5kg2〜3人用
ヨギボーミディ約135cm約55cm約45cm約6.0kg1人用
ヨギボーミニ約95cm約45cm約35cm約4.5kg1人
(コンパクト)

3人がけソファとして使えるのはヨギボーダブルを除けばマックスだけ。

1台で家族兼用にも対応できるサイズ感なので、リビングに余裕があるなら迷わずマックスがおすすめです。

ユーザー傾向:家族で映画鑑賞に使用する方が多く、「気づけばそのまま寝落ちしていた」という口コミも多く見られます。

ベッドとしての使い方

画像:Yogibo公式より引用
  • 170cmの長さがあり、成人男性でも足を伸ばして寝転べるサイズ
  • ビーズの構造により体圧が分散され、短時間の仮眠なら十分な快適さ
  • あくまで「簡易ベッド」としての使い方がメイン。メインの就寝用には非推奨
  • 昼寝や一息つく時間に、気軽にリラックスしたい方に最適

実際のレビュー:「昼寝や仮眠で使っているが、想像以上に熟睡してしまった」との声が多く、睡眠の質に驚く声も見られます。

チェア

画像:Yogibo公式より引用

立てかけた状態で軽く腰を下ろすと、ちょっとしたチェアとしても使用できます。

  • 壁や家具に立てかければ簡易チェアに
  • 作業やスマホ操作など短時間の使用に便利
  • 床座よりもクッション性があり快適

実際のレビュー:やわらかく包み込まれるような座り心地がクセになり、つい長時間使ってしまうという声も。

リクライナーとしての使い方

ヨギボーマックスをリクライナーとして使用している写真
画像:Yogibo公式より引用
  • 本体を縦にしてもたれかかると、自然なリクライニングポジションが完成
  • 首・背中・腰までしっかりフィットし、無重力に近い体勢がとれる
  • 姿勢の調整には慣れが必要だが、最適な角度が見つかると高い満足感が得られる
  • リラックスして読書や動画視聴を楽しみたい方におすすめ

SNS上の体験談:一度ベストポジションが見つかると「動きたくなくなる」「そのまま朝を迎えた」という投稿も見受けられます。

この使い方が合うのはこんな人!

用途特におすすめの人
ソファ家族や友人とゆったり過ごしたい/
固定ソファを置けない人
ベッド昼寝・仮眠を気軽に取りたい人/
ベッドを置くスペースがない人
リクライナー一人時間を充実させたい人/
リラックスした姿勢で読書・動画視聴をしたい人


下記の公式動画では、実際にヨギボーマックスの4つの使い方が見れますので是非参考にしてみてください。

Yogibo / ヨギボー公式YouTubeチャンネルより
Yogibo Max/ヨギボーマックス

ヨギボーマックスのサイズと設置場所

ヨギボーマックスを実際に体験した写真

ヨギボーマックスは「人をダメにするソファ」として人気ですが、実際に購入する際に最も悩まれるのが
“大きさ”と“部屋に置けるかどうか”です。

SNSでも「思ったより大きかった」「部屋が狭くなった」という声は少なくありません。

逆に、サイズ感さえ把握できていれば、後悔のない買い物ができるのも事実です。

ここでは、ヨギボーマックスのサイズスペックから、部屋に置くときの注意点、収納や移動性までを丁寧に解説していきます。

ヨギボーマックスのサイズ詳細

画像:Yogibo公式より引用

ヨギボーマックスは公式表記で「約170cm」とありますが、実際に置いたときの存在感は想像以上。

以下は公式のスペックです。

項目詳細
長さ約170cm
約65cm
高さ(厚み)約55cm
重さ約8.5kg

どれくらいのスペースが必要?

  • 立てて収納する場合、高さが出るが奥行きは省スペース
  • リクライナーとして使うなら奥行き80cm以上は欲しい
  • 横置きソファとして使うと約2mの壁面が目安

7畳の部屋に置ける?スペース感と配置のコツ

下記3つのそれぞれの使い方でのスペース感を図で表してみました。

  • ソファ
  • リクライナー
  • 収納
7畳の部屋にヨギボーマックスを置いた図の写真

ヨギボーマックスを快適に使うためには、最低でも7畳以上のスペースは必要。

家具の多さも影響してきますが、8畳くらいあるとさらに安心できるでしょう。

理由は以下の通り

  • 横置き時(ソファ利用)で約1.7mの床スペースが必要
  • リクライナーとして使うには縦置きでも70cm幅+動線確保が必要
  • ベッド代わりに寝転がる場合は周囲50cm以上の余白があると快適

配置のコツ

  • 壁際に置くなら「立てかけ収納」で省スペース
  • 座る向き・生活動線を妨げない位置に設置するのが理想
  • 狭めの部屋ではリクライナーとしての利用をメインにするのがおすすめ

立てかけ収納で部屋を広く使える?使用後の保管方法

ヨギボーを縦置きにして収納している写真
画像:Yogibo公式より引用

意外と見落とされがちですが、ヨギボーマックスは使用しないときに立てて収納できるのが大きなメリット。

  • 縦置き時は幅70cm×高さ170cmの「柱状」になる
  • 奥行が薄くなるため、壁に沿って立てれば通路も確保しやすい
  • 自立はしにくいため、壁や棚に立てかけるのが基本
あるわな君

「普段はリビングに出しておいて、来客時は立てて隅に寄せるだけ。掃除もしやすい」という声も、“臨時ソファ”としても活躍している様子です。

一人暮らし・ファミリーどちらに向いているか

一人暮らし向きのポイント

  • ソファ・ベッド・リクライナーの3役を1台で完結
  • 立てかけ収納できるので、ワンルームでも工夫次第で圧迫感を軽減
  • 寝具を持たず、ヨギボーマックスだけで暮らす人も増加中

ファミリー向きのポイント

  • 大人2人+子供1人が一緒に座れるゆとりあるサイズ
  • 移動しやすく、掃除や模様替えの際にも負担になりにくい
  • カバーが洗濯可能で、ペットや子供がいても清潔に保てる

どちらにも共通しているのは、広さに対する感覚の違い」。

部屋の縦横比や、他の家具の配置によって感じ方が大きく変わるため、事前に床にテープで「170cm×70cm」の枠を作ってみるのがおすすめです。

ヨギボーマックスはへたる?ビーズ補充と耐久性のリアル

画像:Yogibo公式より引用

ヨギボーマックスは高密度のビーズがぎっしり詰まった構造で、最初のうちは抜群のフィット感と反発力を感じられます。

ただし、使用頻度や体重、環境によっては半年~2年ほどで徐々にビーズがへたるという声も。

特に毎日長時間使う人ほど、徐々に沈み込みが気になってくる場合があります。

長く使うためには「定期的なメンテナンス」が必要

ヨギボーはへたりに対応できるよう、専用の補充ビーズが別売りで用意されています。

定期的にビーズを追加することで、新品時のような弾力と座り心地をキープすることが可能です。

  • 購入時に予備ビーズを一緒に注文する人も多い
  • 自分で補充が面倒な場合は、リペアサービスも利用可能

補充ビーズに付いてのさらに詳しい情報はヨギボーの補充ビーズはどのサイズがおすすめ?補充の仕方、目安、量や価格を徹底解説!の記事を参考にしてみてください。

関連記事

ヨギボーマックスはメンテナンス前提で長く使える設計なので、
「買い替えを前提とした安価なクッション」とは異なり、補充しながら数年単位で使い続けたい人におすすめです。

ヨギボーマックスとプレミアム、どっちを選ぶ?

ヨギボーマックスを検討していると必ず出てくる疑問が、「通常モデルとプレミアム、結局どちらを買えばいいの?」という悩み。

見た目はほとんど同じなのに、価格差は22,110円ほどあります。

このセクションでは、違いを深掘りするのではなく、「どちらが自分に合っているか」を判断するためのポイントに絞って解説します。

比較はざっくり3点だけでOK

プレミアムとの違いを把握するために、最低限チェックすべきポイントは次の3つです。

  • 価格差
    22,110円(通常:税込32,890円前後/プレミアム:55,000円)
    ※2025年10月時点
  • 中材の違い
    プレミアムは「プレミアムビーズ」でへたりに強い
  • 補充ビーズも別規格
    プレミアム用ビーズはやや高価で専用設計

プレミアムシリーズについて詳しくはへたりに強い!熱がこもらない!ヨギボーの欠点を克服したプレミアムシリーズが発売!の記事を参考にしてみてください。

関連記事

ヨギボーマックスを選ぶべき人

  • 初めてヨギボーを使う(まずは定番を試したい)
  • 予算をなるべく抑えたい
  • 1年ごとの軽いメンテナンスが苦にならない
  • プレミアムほどの耐久性は不要と考えている

プレミアムを検討した方がいい人

  • ビーズ補充の頻度を減らしたい
  • 夏場の蒸れが気になる(素材の通気性が異なる)
  • 長く、へたりにくい状態で使いたい
  • 既に通常マックスを使っていて、アップグレードしたい

ちなみに、通常マックスをお持ちの方でもプレミアムビーズだけ補充用で購入」すれば、中身だけプレミアム仕様にアップグレードすることも可能です。

プレミアム補充ビーズお値段は下記の通り(税抜き)

商品名補充用プレミアムビーズ
Premium補充ビーズ(750g / 44L)4,200円(税込 4,620円)
Premium補充ビーズ(1500g / 87L)7,800円(税込 8,580円)
Premium補充ビーズ(3000g / 174L)14,800円(税込 16,280円)

悩んだら、使い方と期間で判断を

プレミアムの魅力は確かにありますが、すべての人に必須ではありません。

  • 「週末しか使わない」
  • 「1〜2年使えればOK」
  • 「ソファ感覚でゆったり座れればいい」

という方には、通常モデルでも十分満足できるはずです。

逆に、毎日リクライナーやベッドとしてガッツリ使うなら、長期的にはプレミアムの方がコスパが良いという選択もあり。

あるわな君

まずは、どのくらいの頻度でどの用途に使うかを整理してから選ぶと、失敗しにくくなります。

ヨギボーマックスのカバーは洗える?交換・着せ替え・カラー選びのコツ

画像:Yogibo公式より引用

ヨギボーマックスのカバーは取り外して洗濯機で丸洗い可能。

小さなお子さんやペットのいる家庭でも、清潔に使い続けられるのが嬉しいポイントです。

カラーは着せ替え可能・バリエーションも豊富

  • カバーは単体で購入でき、季節や気分に合わせて着せ替えが可能
  • ヨギボーマックスのカバーは全23色
  • 人気カラーは「ライムグリーン」「チョコレートブラウン」など
  • 耐水性に優れたズーラマックスのカバーも使用可能
  • レインボーなど、個性派カラーもあり

見た目を変えるだけで部屋の雰囲気が一変するため、インテリアにこだわる方にも人気です。

ヨギボーマックス用カバーの価格

  • アウターカバー単体:11,900円(税込¥13,090)
  • 大きなセール時には半額で販売されることも(基本は10%くらいが多い)

※ 2025年10月時点

ヨギボーマックスのカバーは代用できる?

ヨギボーマックスのカバーは特殊な伸縮素材で作られており、市販のカバーでの代用は基本的におすすめできません

Amazonではヨギボーマックスサイズの他社製のカバーも出回っており、中にはそれで代用している人もいますが、以下のようなデメリットの可能性があります。

  • サイズが合わず見た目や座り心地が悪化
  • 使用中にズレやすく、安全性に欠ける
  • 純正のような通気性・耐久性がない
あるわな君

他社製カバーはフィット感や品質が異なるため自己責任で選びましょう。

つまり、洗い替えやカラーチェンジ目的であれば、公式カバーをセール時に購入するのが安心です。

ヨギボーのカバーに関する詳しい情報ヨギボーカバーの季節に合わせた選び方、値段、洗濯方法などを徹底解説!の記事をご覧になってみてください。

関連記事

長く使うためには、複数のカバーをローテーションで使うのもおすすめ
洗い替え用や季節用に1〜2枚用意しておくと便利です。

ヨギボーマックスの口コミ|満足度・後悔の声を購入前にチェック

ヨギボーマックスの評判は「最高」「動けないほど快適」といったポジティブな声が多い一方、サイズの大きさや使用シーンとの相性に不満を感じる人も少数ながら存在します。

ここでは、Amazonレビューを中心に実際の購入者の口コミを分析し、後悔しないためのポイントを整理しました。

良い口コミ|「快適すぎてソファに戻れない」「家族でシェアできる」

以下のような声が目立ちます。

「部屋が一気におしゃれに。カラーも爽やかで気分が上がる」
→ インテリア性にも満足(Amazonレビュー)

「読書・映画・昼寝に最適。普通のソファには戻れない」
→ 長時間の使用でも疲れにくく、多用途に対応(Amazonレビュー)

「大きいけど立てかけて収納できる。使わない時も邪魔にならない」
→ サイズ感と柔軟な収納性を両立(Amazonレビュー)

「小学生2人で転がれるくらい余裕がある」
→ ファミリー層からも高評価(Amazonレビュー)

「誕生日にプレゼントして喜ばれた。再購入も検討中」
→ ギフト用途でも人気(Amazonレビュー)

「気づいたら寝てた。快適すぎて罪悪感があるレベル(笑)」
→ 快適性・沈み込みの良さが高評価(Amazonレビュー)

悪い口コミ|「大きすぎた」「動けない」「匂いが気になる」

ポジティブな声が多い一方で、以下のような注意点も見られました。

「6畳の部屋では大きすぎた。部屋に対して圧迫感あり」
→ 設置スペースとの相性が重要(Amazonレビュー)

「快適すぎて立ち上がるのが大変。作業の合間には不向き」
→ 長時間じっくり座る人向け(Amazonレビュー)

「沈み込みが深すぎて、ベッドとして使うには体勢調整が必要」
→ 用途によっては使い勝手に差が出る(Amazonレビュー)

「開封直後にケミカル臭がした。時間経過で消えた」
→ 一時的なにおいへの注意喚起(Amazonレビュー)

「夏は沈み込みすぎて暑い。冷感シーツがおすすめ」
→ 季節によって使用感が変わる可能性あり(Amazonレビュー)

ヨギボーマックスの満足度まとめ|サイズと使用目的を見極めよう

口コミ全体を通しての評価は非常に高く、満足度はトップクラス

ただし、購入前に下記の点を確認しておくと後悔しづらくなります。

購入前にチェックすべきポイント

チェック項目理由と対策
部屋の広さ6〜7畳以下の部屋だと圧迫感が出やすい。
設置サイズを事前に確認
使用目的ソファ・リクライナー・ベッドとして本当に使いたいか?
立ち上がり頻度頻繁に動く人より、長時間座るスタイルに向いている
匂いや夏の蒸れ対策冷感シーツ・天日干しで快適さを維持できる
コスパ値段は高めでも、長期使用&ビーズ補充でコスパ良好に

数多くのレビューを比較した結果、ヨギボーマックスは「合う人には生活を変えるレベルで快適なソファ」です。

ただし、すべての人に最適とは限りません。

自分のライフスタイル・部屋の広さ・使い方をよく見極めてから選ぶことで、後悔のない買い物につながります。

ヨギボーマックスはどこで買うべき?送料・最安値・おすすめ購入先まとめ

ヨギボーマックスを家族で仲良く使っている写真

ヨギボーマックスは公式オンラインストアのほか、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど複数のECサイトで購入できます。

価格は基本的にどこで買っても同じですが、送料やポイント還元、持ち帰りの手間などで差が出るため、購入先の選び方には注意が必要です。

ヨギボーマックスの販売価格と送料

  • 本体価格:29,900円(税込 32,890円)
  • 送料(全国一律):3,500円(税込 3,850円)
  • 離島送料:9,900円(税込 10,890円)

(※2025年10月時点)

※送料無料にするには10万円以上の購入が必要。オプションや補充ビーズとのまとめ買いで送料無料ラインに到達するケースもあります。

購入先の比較|公式・楽天・Amazonの違い

スクロールできます
購入先価格(税込)特徴
公式ストア32,890円プレミアム商品や限定カラーなど、最もラインナップが豊富。信頼性が高い
楽天市場同上楽天ポイント還元があり、
セール時には実質最安になることも
Amazon同上配送が早くて便利だが、
ポイント還元でお得に購入できる
Yahoo!ショッピング同上PayPayポイント還元を活用したい人におすすめ

価格差はありませんが、利用しているポイント経済圏に合わせて購入先を選ぶのが賢い選択です。

店舗とネット、どちらで買うべき?

ヨギボーは全国に実店舗があり、実際に座ったり寝転がったりして感触を確かめることができます。

しかし、ヨギボーマックスは非常に大きく、乗用車でも入らない場合が多いため、持ち帰りは現実的ではありません。

実店舗のメリット

  • サイズ感や座り心地を実際に体感できる
  • スタッフに相談しながら最適なモデルを選べる

それでも購入は「オンライン一択」

  • 自宅まで配送してもらえるため、大型サイズでも手間ゼロ
  • 車を持っていない人は、店舗購入だと配送手続きが面倒&送料が別途発生することも

結論として、試すだけ店舗、買うならネットが最も効率的

ヨギボーマックスは予想以上に大きく、一般的なマンションやアパートでの搬入には注意が必要です。
そのため、「実店舗で感触を試す → オンラインで購入する」という流れが、購入後の満足度を高める最も合理的な方法です。

ヨギボーマックスはこんな人におすすめ

  • 2~3人で並んで座れるビーズソファを探している方
  • クッション1つでソファ・ベッド・リクライナー・チェアの4役をこなしたい方
  • 身長170cm以上でも全身を預けてくつろげるサイズ感が欲しい方
  • リビングに常設できるだけのスペースに余裕がある方
  • 大型でも軽くて移動や掃除がしやすい家具を選びたい方
  • 補充ビーズやカバー交換で長く使える大型クッションを探している方


楽天市場Yogibo公式ストアはこちら!

関連記事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトではオフィスチェア、ゲーミングチェア、ヨギボー、クッションなど座るものを中心とした快適グッズの体験レビューや情報を発信しています。

目次