オカムラ シルフィーとサブリナスタンダードの違いを徹底比較!【前傾姿勢対応】

オカムラのシルフィーとサブリナスタンダードを比較するオフィスチェアのイメージ写真

この記事では、オカムラの前傾姿勢タイプのオフィスチェア(タスクチェア「シルフィー」「サブリナスタンダード」の違いを徹底比較します。

では、なぜこの二つのオフィスチェアを比較するのか?

それは、メーカーが同じオカムラという理由だけではなく、この二つのモデルが勉強や、前のめりのデスクワークなど、前傾姿勢の作業に適した「前傾姿勢タイプ」のオフィスチェアだからという理由があります。

この記事を読めば以下の問題が解決します!

  • なぜこの2つのチェアを比較するのかがわかる!
  • シルフィーとサブリナスタンダードの違いがわかる!
  • どういう人にオススメなのかがわかる!
  • 比較を通してどちらが自分に合っているかわかる!
  • オススメの購入場所がわかる!

前傾姿勢タイプといえば、前傾チルト機能のあるアーロンチェアなど、ハーマンミラーの商品を選択する人が多かったですが、この2つのモデルの誕生により、国内メーカーで前傾姿勢対応という選択肢ができました!

という訳で、サイズ・機能・オリジナル機能・価格などを比較しながら、この二つのオフィスチェアがどういった人にピッタリなのかをネットで出来る限り伝えていきたいと思います。


関連 : 漫画家、アニメーター、イラストレーターにおすすめのオフィスチェア9選を紹介!

※この記事の写真はショールームの許可を頂いて掲載しています。

目次

両チェアとも前傾姿勢タイプ!

前傾リクライニング状態のシルフィー(ベージュ)
前傾リクライニング状態のシルフィー

導入でもお話しした通り、シルフィーサブリナスタンダードは両モデルとも前傾姿勢での作業に向いた前傾リクライニング機能(前傾チルト)が備わっています。

この2つのチェアで悩んでいる人はほぼ間違いなく、安心のオカムラ製品で、尚かつこの前傾リクライニング機能がお目当ての人でしょう。

なぜ前傾姿勢タイプを選ぶのか?

前傾姿勢タイプに対応していないチェアで前屈みになりながら長時間の仕事をすると以下のようなリスクが高くなる傾向があります。

前屈みの姿勢が長時間続く事によってお腹が圧迫されて、骨盤が後ろに倒れる事で背骨が湾曲します。
これが腰痛の原因になるといわれています。

これを解決するのが前傾リクライニング(前傾チルト)といわれる機能。

座面と背もたれを少し前に傾ける事でお腹の圧迫を解消し、骨盤が起き上がることで背骨のS字が保たれ腰への負担が軽減されるのです。

下の写真が実際に「前傾リクライニング」状態にしたシルフィー。

前傾リクライニングをしたシルフィー
横から見た前傾リクライニングのシルフィー

背もたれと座面が前方に傾いていることがわかると思います。

あるわな君

この僅かな傾きが前傾姿勢時の体への負担を大きく軽減してくれるのです。

前述した通り、この前傾リクライニング機能(前傾チルト)は人気のハーマンミラーのアーロンチェアにも備わっている機能。

オカムラのシルフィーとサブリナ スタンダードの場合は、さらに前傾でも使えながらヘッドレスト付きも選べるってところが魅力的なポイント。

ヘッドレスト付きのオフィスチェア「シルフィー」

ヘッドレストが無いと前傾姿勢タイプはどうしても「短時間に集中して使う用のチェア」というイメージを持つ人もいるかもしれません。

しかし、シルフィーや左ブリナスタンダード」なら短時間に集中して使うことも、頭を休めてリラックスしながら長時間座って使うなども臨機応変に行えます。

シルフィー&サブリナの前傾リクライニングのサポート力は?

サブリナスタンダードの背もたれ

シルフィーとサブリナスタンダードの前傾リクライニングの背もたれのサポート感(前傾姿勢の時に背中にかかる背もたれの圧)は一緒くらい。

アーロンチェアやミラ2チェアといったハーマンミラー商品の前傾チルト機能と比較すると、よりソフトに背中を支えてくれる印象です。

そのため「ハーマンミラーの前傾チルトは少し背もたれのサポート感が強すぎるかな…」って人はこのシルフィーとサブリナスタンダードがおすすめ出来ます。

また、この前傾リクライニングのソフトなサポート感は、筋肉量で男性に劣る女性にもお勧めできるポイントの一つです。

サブリナはスタンダードとスマートオペレーションの2タイプあり、スマートオペレーションは後傾姿勢タイプなので注意してください

詳しくは、オカムラのサブリナをレビュー「スタンダード」と「スマートオペレーション」の違いとは?の記事を参考にしてみてください。

サイズで比較

シルフィー(ライムグリーン)

お次は、シルフィーとサブリナスタンダードをサイズで比較してみましょう。

オカムラチェア 比較表(シルフィー vs サブリナスタンダード)

項目シルフィーサブリナスタンダード
発売年2014年2013年
高さ(ハイバック)954〜1054mm980〜1080mm
高さ(ヘッドレスト付き)1147〜1247mm1170〜1270mm
肘幅648mm650mm
背もたれ幅460mm495mm
座面幅515mm520mm
座面奥行410〜460mm400〜450mm
床から座面までの高さ420〜520mm420〜520mm
肘掛の高さ(可動肘)
※床からの高さ
620〜820mm570〜770mm

発売はサブリナスタンダードの方が1年早いです。

オカムラのオフィスチェア「サブリナスタンダード」

また、全体的にサブリナスタンダードの方が若干サイズが大きめ。

特に背もたれの幅は30mm以上も差がありますので、体格が大きい人は選ぶポイントの一つになるでしょう。

アームレスト(肘掛け)はシルフィーの方が高く調節できる

座面の奥行きは若干の差になりますが、アームレスト肘掛け)の高さはサブリナスタンダードよりシルフィーの方が高くまで調節可能。(620〜820mm)

シルフィーのアームレスト
シルフィー

一方のサブリナスタンダードは570〜770mmとやや低めです。

一部では「肘掛けが気持ち低め」という意見もあるバロンチェアの肘掛けの高さは最大で763mmですから、高さのあるデスクを使っていたり大柄の人にはサブリナの肘掛は高さが合わない可能性もあります。

横から見たサブリナスタンダード
サブリナスタンダード

ご自宅でメジャーなどを使ってデスクの高さを測って確認しておきましょう。

座面高は一緒

お次ぎは最低座面高。

両チェアとも膝下の長さが42cm以上あれば問題なく座れるでしょう。

シルフィーの座面
シルフィーの座面

ちなみに42cmは、身長155cm〜160cmの人の平均的な膝下の長さになります。

座面幅はシルフィーが515mm、サブリナスタンダードが520mmと、座面が余裕のあることで知られるコンテッサと同じくらいあります(520mm)。

特に大柄というわけでもなければ両モデルとも十分に余裕を持って使用出来るでしょう。

調整機能、オプションで比較

サブリナスタンダードの座面
サブリナスタンダードの座面

続いて調整機能、オプションで比較してみましょう。

オカムラチェア 機能比較表(シルフィー vs サブリナスタンダード)

項目シルフィーサブリナスタンダード
前傾角度10°10°
後傾角度23°23°
クッション仕様異硬度クッション異硬度クッション
座面高さ調節あり(100mm)あり(100mm)
座面奥行き調節あり(50mm)あり(50mm)
アジャストアーム調節ありあり
リクライニングの強弱調節ありあり
ヘッドレスト固定タイプ固定タイプ

調整機能と可動範囲はほぼ一緒です。

大事な前傾姿勢ポジションの傾度は両チェアとも10°

前傾リクライニングしたシルフィー
前傾リクライニングしたシルフィー

アーロンチェアがおよそ5°なのでアーロンチェアよりも倒れるように感じますが、体感的にはそれほど変わりないように感じました。

あるわな君

むしろ個人的にはサポート感はアーロンの方が強いと感じました

異硬度クッションも両者とも2010年以降のタイプなので、両モデルともさらに改良された優れたものを使用しています。

そのため座面の座り心地はほぼ一緒と考えていいでしょう。

オカムラの異硬度クッションのおすすめオフィスチェアはこちらの記事を参考にしてみてください

ヘッドレストは固定タイプ


ヘッドレストは両チェアとも固定。

シルフィーの固定式ヘッドレスト
シルフィーの固定式ヘッドレスト

サブリナスタンダードの方が高さがあるのでヘッドレストをつける場合は自分の頭の位置と合うのかを確認しといた方が良さそうです。(取り外しは可能)

オリジナル機能で比較

サブリナスタンダードの背もたれ
サブリナスタンダードの背もたれ

この2つのチェアで最も異なって来るのがそれぞれのオリジナル機能です。

比較して選ぶ上での最も重要なポイントになりますのでしっかりと確認しましょう。

シルフィーのオリジナル機能/バックカーブアジャスト機構

人それぞれ異なる背中のカーブに合わせるために背もたれのカーブを調節出来るようにしたのがこのバックカーブアジャスト機構です。

シルフィーの背もたれ(黒)

背もたれ横のレバーを調節する事で背もたれのカーブが変化。

シルフィーの背もたれ横のレバー

自分の体の形にあったカーブに設定することで背中の大きな人にも小柄な人にもしっかりとフィットするようになっています。

サブリナスタンダードのオリジナル機能/リングフレーム機構

後ろから見たサブリナスタンダードの背もたれ

サブリナシリーズの最大の特徴はなんといってもこの独特な流線美を持つ背もたれのリングフレーム。

樹脂製のフレームは硬さと柔らかさの両方の特性を持ち合わせているのが特徴。

体はしっかりと支えつつ、体をねじると背もたれが適度にしなって追随してくれます。

フレームに柔軟性がある事から、後ろにリクライニングした時はシルフィーよりも若干背もたれがソフトに感じました。

優しい座り心地を体感できることでしょう。

フィット感のシルフィー、柔軟性のサブリナスタンダード

という事で上記で説明したそれぞれの機能をまとめますと…

  • 「フィット感」で選ぶのであれば、背もたれのカーブを変えられるシルフィー
  • 背もたれに「柔軟性」(もしくは自由度)を求めるのであればフレームが柔軟なサブリナスタンダード

ということになるでしょう。

あるわな君

多くの人にとって、この2つの機能の違いがシルフィーとサブリナスタンダードを選択する際の決め手になるかと思います。

シルフィーとさブリナスタンダードを価格で比較

ヘッドレスト付きのサブリナスタンダード
ヘッドレスト付きのサブリナスタンダード

シルフィーとサブリナスタンダードの相場は以下の通り。

比較項目シルフィーサブリナ スタンダード
価格帯(目安)約7〜13万円前後約12〜17万円前後
シルフィーとサブリナスタンダードの価格比較

シルフィーの方が安い

値段に関してはカラーや背もたれ(メッシュやクッション)、樹脂脚やアルミ脚などの材質、またはサイトによって差がありますが、基本的にシルフィーの方が安いです。

とはいっても、ここ数年は国内のメーカーのチェアですら値段が上がってしまっているのが現状。

肘掛けありでハイバックのシルフィーなら10万円はかかることは覚悟しておきましょう。(2025年7月時点)

あるわな君

数年前はヘッドレスト付きのハイバックでも10万円以下で買えることもあったんだけど…

ローバックとハイバック、色や座面、背もたれの素材でもお値段に差が出てきます。

一方のサブリナは?

一方、サブリナスタンダードもここ数年は価格が高騰してヘッドレスト付きだと15万円は越えて来ます。

ヘッドレスト無しでも、以前なら8〜10万円ほどで購入できましたが、最安でも10万円は越えてくるでしょう。

シルフィーと比較すると、サブリナスタンダードの方がさらにお値段は高いです。

調整機能は両者ともそれほど変わらないので、技術的にサブリナのリングフレームの背もたれの方が予算がかかっているのかもしれません。

ご自身の予算に関して制限ある場合は、お値段的にはシルフィーの方が多少お得と言えるでしょう。

(※2025年7月時点で確認した価格です)

まとめ:チェアの特性が自分に合うかを見極めよう!

ヘッドレスト付きのシルフィー(黒)

という事で、最後にシルフィーとサブリナスタンダード両者の違いと特徴をもう一度まとめます。

シルフィー

  • サブリナよりは若干小さい(特に背もたれの横幅)
  • 肘掛けはサブリナより高くまで設定可能
  • バックカーブアジャスト機構
  • 値段はサブリナスタンダードより安い

サブリナ スタンダード

  • シルフィーよりも若干大きい
  • 肘掛けはシルフィーより低い
  • リングフレーム機構
  • 背もたれに柔軟性がある
あるわな君

こうやってみていくと両チェアの最大の違いはやはりオリジナル機能と値段だということがわかって頂けると思います。

何度も言いますが、

  • 「フィット感」で選ぶのであれば、背もたれのカーブを変えられるシルフィー
  • 背もたれに「柔軟性」(もしくは自由度)を求めるのであればフレームが柔軟なサブリナスタンダード

この機能の部分に一番大きな違いが出てきますので覚えておきましょう。

あとはシルフィーとサブリナスタンダードの両者ともヘッドレストの高さが自分の頭の位置に合うのかはできるだけ把握しておきましょう。

あるわな君

この比較がより最適なオフィスチェアを選ぶ後押しになれば幸いです!

ネットで購入するならどこがお得?

最後にシルフィーかサブリナスタンダードをネットで購入するオススメの方法をご紹介。

Kagg.jp(カグドットジェイピー)

画像はkagg.jpより引用

少しでもお得に購入したいという方には、最低価格保証のあるKagg.jp(カグドットジェイピー)が特におすすめ!

Kagg.jpをおすすめする理由

  • 最大65%オフ+送料無料+会員登録でさらに割引
  • ベストプライス保証付き:他サイトより高ければ、申請で同価格に調整してもらえる
  • 組み立て・設置無料+不要チェアの無料引き取り対応
  • シルフィーの場合、会員登録だけで15,000円以上割引されることも
  • サブリナスタンダードの場合、会員登録だけで20,000円以上割引も
  • 状態の良い中古の取り扱いもあり!

最低価格保証(ベストプライス保証)の適用条件をチェックする

あるわな君

Kagg.jpよりも安く販売しているサイトがあった場合、対象サイトの情報を申請フォームから連絡すると最低価格での販売を保証してくれる!

他にもこんな購入先があります

ショップ名特徴リンク
オカムラ公式ストア
(Amazon/楽天/Yahoo!)
正規販売で安心、
在庫豊富で色や仕様が選びやすい
オカムラAmazon販売ページはこちら
オカムラ公式 楽天市場販売ページはこちら
オカムラ公式 Yahoo!ショッピング販売ページはこちら
WORKAHOLIC
(楽天市場)
チェア専門のセレクトショップ、
丁寧なサポートで安心感が高い
WORKAHOLIC楽天市場はこちら

新品を出来るだけ安く安心して購入したい場合はKagg.jpがオススメですよ。

↓業界最安値保証の家具通販サイト↓

それぞれのモデルを実際に座ってみた体験記事はこちらを参考にしてみてください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトではオフィスチェア、ゲーミングチェア、ヨギボー、クッションなど座るものを中心とした快適グッズの体験レビューや情報を発信しています。

目次