AKRacing Overtureレビュー!座面交換はできる?NITROとの違いも解説

「長時間ゲームをしても疲れにくい椅子が欲しい」
「デザイン性も機能性も、どちらも妥協したくない」

そんな方に注目されているのが、ゲーミングチェアの定番ブランド AKRacing Overture(オーバーチュア) です。

しっかりしたスチールフレームと厚みのある座面フォーム、さらに最大180度まで倒せるリクライニング機能を備え、エントリーモデルながら快適性とデザイン性を両立

「さすが、この価格帯のゲーミングチェアなだけある!」と高評価のレビューも多く寄せられています。

一方で、口コミを見てみると──

「長時間使うと少し蒸れる」
「Pro-Xにしておけばよかったと後悔した」
「座面交換ができるのか不安」

といった購入前に知っておきたい落とし穴も存在します。

そこで本記事では以下のポイントを中心に、レビューや比較情報を交えて詳しく解説していきます。

  • 実際に座ってわかった使用レビュー・座り心地
  • 購入前に知るべき注意点・後悔しやすいケース
  • OvertureとNitro・Pro-Xとの違い
  • 座面交換やメンテナンスの方法
  • おすすめユーザー層と用途別の選び方
  • お得に購入できる方法

「AKRacing Overtureは本当に自分に合うゲーミングチェアなのか?」

この記事を読めば、その答えがしっかり見えてくるはずです。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

※リンク先でカラーを選択できます。

まずは、AKRacingの他のモデルを知りたい・比較したい人は下記の記事から

目次

AKRacing Overtureの特徴と基本性能

AKRacing Overture(ブラック)の正面(公式より引用)
ⒸAKRacing / AKRacing公式より引用

AKRacing Overtureは、同ブランドの中でもエントリーモデルにあたるゲーミングチェアです。

結論から言うと、価格・機能・デザインのバランスが良いスタンダードモデルです。

基本スペック一覧

AKRacing Overtureの製品寸法(公式より引用)

ⒸAKRacing / AKRacing公式より引用
項目内容
商品名AKRacing OVERTURE
座面素材PUレザー
リクライニング最大180°
ロッキング機能12°
アームレスト高さ調整(昇降式)
オットマンなし(別売りで対応可)
耐荷重約150kg
価格帯約50,000円前後(2025年時点)

特徴ポイント

最大180°のリクライニングや150kgまで耐えられるスチームフレームなど、AKRacingの定番機能はほぼ全て搭載しています。

  • リクライニングは最大180°
    → 仮眠や休憩も可能で、長時間作業の合間にリラックスできる。
  • 高密度ウレタンフォーム採用
    → 座り心地が柔らかめでフィット感がある。
  • 耐久性のあるスチールフレーム
    → 150kgまで支えられる頑丈な構造。
  • 保証も安心
    → 国内正規代理店の保証あり。フレームは最長5年保証。

カラーバリエーションが豊富

AKRacing Overtureのカラーラインナップ(公式より引用)
ⒸAKRacing / AKRacing公式より引用

OVERTUREは、シリーズで最も多い7色のデザインから選べるのが魅力的なポイントです。

ブラック・ブルー・レッド・ホワイトに加え、パープルやピンクもラインナップ。

「黒で落ち着いた部屋に合わせたい」「ゲーミング感を出したい」「個性的な色で遊びたい」など選択肢が広いのが特徴です。

価格感と立ち位置

  • NITROと比べて約2,000円高め(以前は7,000円差あり)。
  • PRO-XやPREMIUMよりは安く、WOLFよりはやや高い。
  • 「コスパ重視でデザインも選びたい人」に最適

AKRacing Overtureレビュー・使用感

正面から見たAKRacing Overture(ブルー)

OVERTUREに実際に座ってみると、まず感じるのは柔らかめで包み込まれるような座り心地です。

AKRacingのゲーミングチェア全般にいえる特徴ですが、特にDXRACERnoblechairsなど「硬めシート」のブランドと比べると差が分かりやすく、やや沈み込むフィット感があります。

長時間のゲームや在宅ワークで「硬い椅子だとお尻が痛くなる」という人には心地よく感じられるでしょう。

※写真は店舗の許可を得て掲載しています。

座面とフィット感

AKRacing Overtureの座面

座面幅は約39cm。

NITRO(37cm)よりやや広めですが、PRO-Xのように「ゆったり」というよりは「ホールド感を残しつつ適度に広い」印象です。

身長175cm前後・普通体型の筆者が試した場合、違和感のないフィット感でした。

細身〜標準体型のユーザーなら特に快適に利用できるでしょう。

リクライニングと姿勢の自由度

180°リクライニングしたAKRacing Overture(公式より引用)
ⒸAKRacing / AKRacing公式より引用

最大180°まで倒せるリクライニングは、他社チェアと比べても深い角度。

実際にフルフラットに近い姿勢で横になれるため、デスクワークや長時間のゲームの途中で仮眠用としても使えそうです。

12°のロッキング機能と組み合わせれば、リラックス姿勢も取りやすいです。

その他、感じたメリット

  • デザインのバリエーションが豊富
    定番カラー以外に、落ち着いたグレー配色や女性に人気のピンクなど選択肢が多い。
  • アームレストは上下昇降のみだが安定感あり
    細かな調整はできないが、タイピングやゲーム中に自然な位置に置きやすい。

つまり、OVERTUREはフィット感とデザインを重視する人にオススメ。

一方、細かい調整機能や通気性を求める人には物足りなさを感じる可能性があります。

AKRacing OvertureとNITROの違い

正面から見たAKRacing OvertureとNitro

AKRacing OvertureとNITROは、どちらもブランドの中核を担う人気モデルです。

スペックはほとんど共通しているため「どちらを選ぶべきか迷う」という声が多いですが、実際に座り比べてみるといくつかの明確な違いがあります。

違い① カラーバリエーション

部屋に置かれたブラックカラーのAKRacing Overture(公式より引用)
ⒸAKRacing / AKRacing公式より引用
  • OVERTURE
    7色展開。赤・青・黒といった定番に加え、パープルやピンクなど個性的なカラーも選べる。落ち着いた配色で、比較的部屋に馴染みやすい。
  • NITRO
    4色展開。中央に明るいカラーを配置した「ツートンデザイン」が特徴的で、ゲーミング感を強く出したい人向け。

特に、部屋に馴染みやすいブラック一色のカラーが選べるのはOVERTUREの強みだと感じます。

あるわな君

「色の選択肢を重視するならOVERTURE」
「定番のゲーミング感を演出したいならNITRO」
が目安になります。

違い② 座面幅とフィット感

AKRacing OvertureとNitroの座面幅の比較
  • OVERTURE
    座面幅39cm。フィット感を残しつつ、ややゆとりを感じられるサイズ。
  • NITRO
    座面幅37cm。ややタイトめでホールド感が強い。
あるわな君

標準体型〜少し大柄な人にはOVERTURE、細身の人や「しっかりホールドされたい」人にはNITROが快適。

違い③ アームレストの高さ

  • OVERTURE
    35〜42cmまで調整可能で、比較的高めに設定できる。
  • NITRO
    28〜35cmまでと低め。

ただ実際に座ってみると7cmほどの差はなく、若干OVERTUREの方が高く設定出来るというくらいに感じました。

あるわな君

机の高さや体格に合わせたい場合は、OVERTUREの方が調整しやすいケースもある。

違い④ 座面交換の可否(重要)

正面から見たAKRacing Overtureの座面
  • OVERTURE
    座面交換はできません(2025年8月時点)クッションが劣化した場合は本体ごと買い替える必要があります。
  • NITRO
    純正パーツを入手すれば座面交換が可能。長期使用を見込む場合に安心感がある。

ここが両者の大きな違いです。

「長く使いたい=NITRO」
「デザインとフィット感重視=OVERTURE」

と考えると選びやすいでしょう。

違い⑤ 価格帯

あるわな君

OVERTUREとNITROの価格の違いは以下の通り

スクロールできます
商品名
AKRacing OVERTURE

AKRacing NITRO
価格(税込)
Amazon価格
50,298円47,800円
OVERTUREとNITROの価格の比較

以前は7,000円ほど差がありましたが、2025年現在では約2,000円の差に縮小。

Amazonのセールになると、Overtureの方が安くなることもあるので、実質的には「デザインや座面幅でどちらを選ぶか」の勝負になっています。


まとめると

  • OVERTUREはデザインの選択肢とフィット感が魅力
  • NITROは座面交換できる点とコスパで優位

この違いを理解して選べば、購入後の後悔を避けやすいでしょう。

関連記事

AKRacing OvertureとPRO-X V2の違い

正面から見たAKRacing OvertureとPRO-X V2

AKRacing OvertureとPRO-X V2は、価格帯もユーザー層も異なるモデルです。

両者も座り比べてみました。

結論から言うと、PRO-Xはより大柄なユーザーや細かい調整を求める人向け、OVERTUREは標準体型でデザイン性も重視したい人向けです。

違い① サイズ感と座面のゆとり

AKRacing OvertureとPRO-X V2の座面のゆとりの比較
  • OVERTURE
    座面幅39cmで、標準体型〜やや大柄な人にフィット。フィット感を重視した座り心地。
  • PRO-X V2
    座面幅も39cmですが、クッションの厚みとフレーム構造に余裕があり、実際に座るとより広く感じられる。
あるわな君

180cm以上の身長や体格が大きめのユーザーはPRO-X V2の方が比較的快適に感じやすいでしょう。

違い② アームレスト機能

AKRacing OvertureとPRO-X V2のアームレストの比較
  • OVERTURE
    上下昇降のみ対応の「1Dアームレスト」を搭載。
  • PRO-X V2
    高さ・前後・左右・角度まで調整できる「4Dアームレスト」を搭載。
あるわな君

長時間の作業やゲームで「自分に合った肘の位置」を細かく合わせたい人にはPRO-Xが有利。

ただし、AKRacing公式からオプションとして4Dアームレストが販売されているので、座り心地や体格的にOVERTUREが合っている人は別売りの4Dアームレストを購入して取り付けて使用する方がオススメです。

違い③ クッションと座り心地

AKRacing OvertureとPRO-X V2の座面の厚みの比較
  • OVERTURE
    柔らかめの座面で、長時間でも疲れにくいフィット感。
  • PRO-X V2
    クッション厚がさらに増し、腰や太ももへの圧力が分散されやすい。
    ただし、その分座面高も高くなってます。
あるわな君

PRO-X V2は体格が大きいユーザーや、より沈み込みを抑えた安定感を求める人に向いてます。

違い④ 価格帯

あるわな君

OVERTUREとPRO-X V2の価格の違いは以下の通り

スクロールできます
商品名
AKRacing OVERTURE

AKRacing PRO-X V2
価格(税込)
Amazon価格
50,298円58,384円
AKRacingの価格の比較

「追加の快適性と調整機能に約8,000円〜10,000円を払う価値があるか」が判断ポイントです。

違い⑤ ターゲット層

  • OVERTURE
    身長160〜180cm、細身〜普通体型。カラーの選択肢を楽しみたい人。
  • PRO-X V2
    身長175cm以上、大柄な体型。細かな調整や長時間使用の快適性を求める人。

まとめると

  • 標準体型+コスパ重視=OVERTURE
  • 大柄体型+多機能重視=PRO-X

※ただし、4Dアームレストは別途購入してOvertureに取り付け可能。

あるわな君

この違いを知って選ぶことで「PRO-Xにしておけばよかった…」という後悔を防げます。

関連記事

AKRacing Overtureの口コミ・評価まとめ

部屋に置かれたピンクカラーのAKRacing Overture(公式より引用)
ⒸAKRacing / AKRacing公式より引用

AKRacing Overtureは、AKRacingシリーズの中でもスタンダードモデルとして多くのユーザーから高評価を集めています。

一方で、体格や使い方によっては「自分には合わなかった」といった声も見られます。

このセクションでは、実際のAmazonレビュー(2024年〜2025年)を参考に、ポジティブ/ネガティブ両方の口コミ傾向をまとめて紹介します。

※レビュー内容はAmazon.co.jpの製品ページより複数参照し、2025年8月時点での主な傾向を要約しています。

ポジティブな口コミ|耐久性・座り心地・デザインで高評価

斜め上から見たAKRacing Overtureの座面

長期間使っても快適
「購入して5年経っても不具合なし。耐久性に安心感あり。」

コストパフォーマンス
「オフィスチェアと比べると割安。4〜5万円は高いと思ったが結果的にお得感あり。」

座り心地とレザーの質感
「柔らかめのクッションで疲れにくい。リクライニングすれば仮眠も可能。」

落ち着いたデザイン
「ブラックを選んで部屋に馴染んだ。ゲーミング感が強すぎないのが良い。」

試座して選ぶ価値あり
「Pro-Xより自分に合っていた。モデルごとに座り心地が違うので試座は必須。」

広めの座面
「座面が広く、あぐらもかけるので快適。」

ネガティブな口コミ|組み立て・価格・使用環境に注意

本体が重く組み立てに一苦労
「重量があるので一人で組み立てると大変。体力に自信がない人はサポートが必要。」

価格が高めに感じる
「予算は2万円だったが結果的に5万円近くかかった。品質は良いが価格のハードルは高い。」

夏場は蒸れやすい
「長時間座っていると体が熱くなりやすい。夏はエアコンを下げる必要があるかも。」

座面形状の好みが分かれる
「座面のサイドがやや高く、あぐらや足を広げる姿勢は少し窮屈に感じる。」


口コミの傾向まとめ|購入前に確認したいポイント

観点内容
高評価の傾向耐久性、柔らかい座り心地、落ち着いたデザイン、座面の広さ
低評価の傾向重量による組み立ての大変さ、価格の高さ、
PUレザーによる蒸れ、座面形状の窮屈さ
総評長時間座れる快適さとデザイン性を評価する声が多い一方で、
価格・組み立て・使用環境(夏場)には注意が必要

AKRacing Overtureをおすすめする人

AKRacing Overture(ブルー)の全体

ここまで見てきたレビューや他モデルとの比較、そして口コミ傾向を踏まえると、AKRacing Overtureは次のような人に特におすすめできます。

Overtureが向いている人

  • 160〜180cm程度の細身〜標準体型の方
    → フィット感を重視した座面幅と背もたれ設計で快適に座れる。
  • ゲーミング感を抑えた落ち着いたデザインを求める人
    → ブラックやグレーを選べば在宅ワークや書斎にも馴染ませやすい。
  • カラーバリエーションで個性を出したい人
    → ピンクやパープルなど、他モデルにはない配色を選べるのは大きな魅力。
  • 柔らかいクッション性を好む人
    DXRACERnoblechairsより柔らいクッションを求める人に。
  • ゆったりと座りたい人
    → シリーズの中では比較的 座面が広めで、姿勢の自由度が高い。

他モデルを検討した方が良い人

  • 大柄な体格で、より広い座面を求める人
    → PRO-Xの方が余裕があり、クッションも厚め。
  • 長期間使う前提で座面交換したい人
    → Overtureは座面の交換不可。NITROなら純正パーツで対応できる。
  • アームレストの細かい調整が必要な人
    → OVERUTEは1Dアームレスト。(ただし別売りの4Dアームレストに取り替え可能)
  • 蒸れやすさが気になる人
    → ファブリック生地を使ったWOLFの方が通気性に優れる。

総合すると

  • デザインやカラーの選択肢を重視しつつ、快適に長時間座れる椅子が欲しい人にはOVERTUREが最適。
  • 一方で、大柄体型・長期利用の人はPRO-XやNITROなど他モデルも検討するのがおすすめです。
スクロールできます
商品名
AKRacing WOLF

AKRacing NITRO

AKRacing OVERTURE

AKRacing PRO-X V2
価格(税込)45,249円48,283円50,300円58,384円
AKRacingの価格の比較

AKRacing Overtureの価格とおすすめ購入方法

AKRacing Overtureの背もたれのアップ

AKRacing Overtureは、Amazon・公式サイト・Kagg.jpなど複数の販売ルートがあります。

ただし、結論から言えば「迷ったらAmazonでOK」 です。

Amazon

  • AKRacing公式ストアが出店しているため安心感あり
  • タイムセールやプライムデーで5,000円前後安くなることも
  • 送料無料&最短翌日配送
  • レビュー数が豊富で、他ユーザーの実際の感想も確認できる
あるわな君

価格・納期・信頼性のバランスが取れており、多くの人にとって最適な購入先です。

AKRacing公式サイト

  • 組み立て・設置サービスに対応(有料)
  • 法人や団体でのまとめ買い割引あり
  • メーカー直販ならではのサポート体制
あるわな君

「組み立てに不安がある」「オフィスや配信スタジオで複数台導入したい」方におすすめです。

Kagg.jp

  • 正規販売店で「業界最安値保証制度」あり
  • 他サイトで安い価格を見つけた場合、申請すれば値下げ対応可能
  • 法人・SOHO向け導入でも人気
あるわな君

「とにかく安く買いたい」「法人導入でまとめて購入したい」場合に便利です。


購入先の目安まとめ

購入先向いている人
Amazon最安セールを狙いたい/レビューを参考にしたい人
AKRacing 公式サイト組立サービスやまとめ買いを利用したい人
Kagg.jp最安値保証を活用したい/法人・SOHOで導入したい人


\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング


関連記事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトではオフィスチェア、ゲーミングチェア、ヨギボー、クッションなど座るものを中心とした快適グッズの体験レビューや情報を発信しています。

目次