AKRacing Premiumレビュー!Pro-X V2との違い・Low Edition・座面交換も解説

AKRacing Premiumゲーミングチェアのレビュー画像。Pro-X V2との違いやLow Editionの特徴、座面交換や耐久性を解説する記事のアイキャッチ

「快適性に妥協せず、長時間ゲームやデスクワークができる椅子が欲しい」
「オフィスチェアとしても使える高級ゲーミングチェアが気になる」

そんな方に注目されているのが、オフィスシーンでの使用も想定して進化したAKRacingの上位モデル Premium(プレミアム)シリーズ です。

最大180°のリクライニングやロッキング機能、分厚い座面クッション、4Dアームレストを備え、同ブランドの中でも最も快適性を重視したモデル。

「オフィスチェアとしても十分使える」と高評価のレビューも多い一方、「Pro-Xとどっちを選べばいい?」「Low Editionとの違いは?」 といった声も少なくありません。

そこで本記事では、実際の体験レビューやユーザーの口コミをもとに、Premiumの特徴を徹底解説します。

この記事を読めばわかること

  • Premiumの使用レビューと座り心地
  • PremiumとPro-X V2の違いと選び方
  • PremiumとLow Edition(低座面モデル)の違い
  • 座面交換や耐久性についての実際の評価
  • 口コミから見えるメリット・デメリット
  • お得に購入できる方法(セール・最安値情報)
  • Premiumが向いているユーザー層

まずは、AKRacingの他のモデルを知りたい・比較したい人は下記の記事をチェックしてみてください。

目次

AKRacing Premiumの基本性能と特徴

カーボンブラックのAKRacing Premium(公式サイトより引用)
ⒸAKRacing / AKRacing公式より引用

基本スペック(Premium)

AKRacing Premiumの製品寸法(公式より引用)
ⒸAKRacing / AKRacing公式より引用
項目Premium
材質PUレザー
リクライニング最大180°
ロッキング機能12°(強弱調整可)
アームレスト4Dアームレスト(上下・前後・左右・角度)
座面高約47〜54cm(通常版)
座面厚み約13cm
耐荷重150kg
座面交換可能(交換用パーツあり)
価格税込 約65,000円(2025年時点)

特徴まとめ

  • AKRacing最上位モデルで、座面・背もたれが最も分厚い
  • ロッキング機能12°+リクライニング180° で姿勢の自由度が高い
  • 座面交換が可能なので、クッションが劣化しても長く使える
  • デザインがシンプルで、オフィスチェア用途にも違和感がない

Premiumレビューと使用感

AKRacing Premiumのヘッドレスト(レイヴン)
写真は店舗の許可を得て撮影しています。

高級感あるデザイン

AKRacing Premiumに座ってまず感じたのは、デザインの高級感です。

カラーバリエーションは レイブン・シルバー・カーボンブラック の3種類。

AKRacing Premiumのカラーラインナップ(公式より引用)
ⒸAKRacing / AKRacing公式より引用
  • レイブン:単色で統一され、ロゴはエンボス加工。落ち着いた印象でオフィスにも合う。
  • カーボンブラック:炭素繊維調の加工が施され、ソリッドで高級感のある仕上がり。
  • シルバー:ややスポーティーな印象。

AKRacingの中では珍しく、ゲーミングチェア特有の派手さを抑えたデザインで、オフィスチェアとしても違和感なく使える点が魅力です。

あるわな君

特に、一色に統一されたレイヴンが気に入ったよ!

座り心地とフィット感

AKRacing Premiumの座面

Premiumは座面両端の傾斜がしっかりしており、太ももを包み込むように支える形状。

同じハイエンドモデルの Pro-X V2との違いは特にこの座面形状に表れています。

項目PremiumPro-X V2
座面形状両端の傾斜が強くホールド感あり傾斜が浅くゆとりを感じる
座り心地タイトでフィット感重視ゆったり座れるリラックス重視

オフィスでの使用も想定しているためか、Pro-X V2よりも下半身をしっかりホールドして仕事に集中にしやすいデザインになっていると感じました。

あるわな君

フィット感を求めるならPremium、ゆとりを求めるならPro-X V2 という棲み分けになります。

4Dアームレスト

AKRacing Premiumのアームレスト

最上位モデルのPremiumには、上下昇降・前後・左右・角度調整が可能な4Dアームレストを搭載。

タイピング、ゲーム、リラックス時に最適化して使用することができます。

180°リクライニング+12°ロッキング

AKRacingの大きな魅力である180°リクライニングと12°ロッキングも搭載。

作業と休憩をスムーズに切り替えて使用することができます。

組み立て済みモデルを選べる

ゲーミングチェアは、通常自分で組み立てる必要がありますが、Premiumは組立済みで納品可能。

「力仕事が苦手」「購入後すぐ使いたい」

といったオフィス用途に特に便利です。

座面パーツの交換が可能に

AKRacing Premium用座面パーツ(公式より引用)
ⒸAKRacing / AKRacing公式より引用

さらに近年では、座面パーツの交換が可能になった点も大きな魅力です。

ゲーミングチェアは長く使うと座面クッションの劣化が避けられませんが、Premiumはパーツを交換することで新品同様の座り心地を取り戻せます。

あるわな君

「高額だからこそ長く使いたい」というユーザーにとって、耐久性+交換対応でより安心して選べるモデルと言えます。

気になった点と注意点

Premiumは非常に完成度の高いモデルですが、注意すべき点もあります。

座面高が高い

真横から見たAKRacing Premium(レイヴン)

Premiumの座面高は、かつては通常版(最低約47cm)とLow Edition(最低約46.5cm)の2つから選べたのですが、現在はLow Edition(最低約46.5cm)だけになりました。

しかし、 46.5cmでも座面高としては結構高めなので、身長175cm未満だと足が浮く可能性があります。

総評

Premiumは、高級感あるデザインと強いフィット感が特徴の上位モデル。

Pro-X V2と並ぶハイエンドですが、よりオフィスチェア的な落ち着きと完成度を持っています。

  • デザイン:シックでオフィスにも使いやすい
  • 座り心地:太もも周辺はタイトでホールド感強め
  • 耐久性:座面パーツを交換すればさらに長く使える
  • 機能:4Dアームレスト、リクライニング、ロッキング搭載
  • 注意点:座面高が高め
あるわな君

「価格は高いが、長時間座っても安心できる椅子が欲しい」という人にぴったりの一脚です。

PremiumとPro-X V2の比較

左:AKRacing Pro-X V2、右:AKRacing Premium
左:AKRacing Pro-X V2
右:AKRacing Premium

PremiumとPro-X V2はAKRacingの中でもハイエンドに位置する人気モデルです。

どちらを選ぶか迷う人も多いので、性能・デザイン・サイズ感を整理してみます。

スペック比較表

項目Pro-X V2Premium
価格(税込)約58,000円約65,000円
座面高
(座面の厚さ込み)
約45〜52cm46.5cm〜53cm
座面の厚さ13cm10cm
座面幅39cm38cm
座面形状傾斜浅めでゆとりを感じやすい両端の傾斜が強めでフィット感重視
奥行きが短め
背もたれ形状比較的緩やかなフォルムより肉厚なウレタンフォーム
がっちりしたシルエット
アームレスト4Dアーム
(上下・前後・左右・角度)
4Dアーム
(上下・前後・左右・角度)
リクライニング180°180°
ロッキング12°12°
デザインゲーミングらしい配色もあり、
ややスポーティー
落ち着きのある高級感。
オフィス使用にも◎
サイズ感長身向け
175cmあると安心
長身向け
175cmあると安心

選び方の目安

左:AKRacing Pro-X V2の座面、右:AKRacing Premiumの座面
  • Premiumが向いている人
     - デザイン性を重視し、オフィスにも置きたい
     - 座面のホールド感やフィット感が好み
     - 身長170cm以上で、座面高の問題がない
  • Pro-X V2が向いている人
     - 座面にゆとりのある座り心地を求める
     - ゲーミングらしいデザインが好み
     - Premiumより価格を抑えたい
あるわな君

つまり、Premiumは「高級感とフィット感」
Pro-X V2は「ゆとりとコスパ」 で選ぶと後悔しにくいです。

AKRACING Pro-X V2についてさらに詳しく知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。

関連記事

Premiumの口コミ・評価まとめ

オフィスに置かれたAKRacing Premium(公式より引用)
ⒸAKRacing / AKRacing公式より引用

AKRacing Premiumは高級感とホールド感のある座り心地で人気ですが、実際の使用感はどうなのでしょうか。

ここではAmazonレビューをもとに、良い口コミと悪い口コミの両面から評価の傾向をまとめ要約しました。

ポジティブな口コミ|ホールド感と快適性が高評価

下半身のホールド感がしっかりしている
「座面の両端の立ち上がりが体をしっかり支えてくれ、姿勢が良くなった」との声。
一方で「あぐらをかきたい人には不向き」という指摘もありました。

体格が大きくても安心して座れる
180cm/90kgのユーザーからは「ゆったり座れるので窮屈感がない」と高評価。
耐久性が高く、大型ユーザーにもおすすめされています。

長時間の作業でも疲れにくい
「背中回りを包み込むのでデスクワークでも疲れにくい」「短い昼寝が取りやすくリフレッシュできる」といった意見が多く、仕事用途でも快適と評価されています。

デザイン性と座り心地が良い
「ブラックのレイブンは落ち着いた印象で、オフィスでも違和感がない」
「組み立て済みが届いてすぐ使えたのも助かった」など、見た目と利便性を含めて満足度が高い口コミが寄せられています。

他のチェアとは別次元の快適さ
「3万円のオフィスチェアから買い替えたら疲れが軽減した」「安物ゲーミングチェアとは比べ物にならない安心感」といった声もあり、価格に見合った快適性を実感している人が多い印象です。

ネガティブな口コミ|座面高と仕様に注意

座面が高すぎる
「身長165cmでは足が浮く」「167〜168cmでもつま先しか床につかない」といった声が多く、低身長ユーザーには不向きとの意見が目立ちました。

座面の硬さに違和感
「Pro-Xより座面が硬く感じた」という声もあり、座り心地は体格や好みによって評価が分かれる部分があります。

組み立てはやや大変
「女性一人でも組み立てできたが大変だった」「手伝ってもらった方が安心」との声もあり、重量のある椅子を一人で組み立てるのは負担に感じる人が多いようです。

キャスターのストッパーが煩わしい
「ストッパーを踏み間違えてストレス」という口コミもあり、仕様上の細かい使い勝手に不満を持つ人もいました。

価格は高め
通常価格では高額に感じるが、「セールで1万円オフならアリ」との声もあり、セール価格での購入を狙う人が多い傾向が見られました。

Premiumの口コミ傾向まとめ|高評価と注意点

Premiumは「ホールド感と快適性」に満足する声が多い一方で、「座面高が高すぎる」という指摘が目立ちました。

実際のレビューを総合すると、以下の傾向に整理できます。

観点高評価の傾向低評価の傾向
座り心地下半身をしっかりホールド/
背中を包み込む快適性/疲れにくい
Pro-Xより座面が硬いと感じる人も
体格との相性180cm前後の大柄な体格でも快適165〜168cmでは足が浮きやすく不向き
(オットマンで対応する人も)
デザインレイブンやカーボンブラックの
落ち着いたデザインが高評価
特になし(好みによる)
組み立て組み立て済みモデルの利便性が好評自分で組むと重くて大変/
女性一人では負担大
機能4Dアームレストやリクライニングが便利キャスターのストッパーが煩わしい
価格「安物とは別格」「価格に見合う快適性」と好評通常価格は高い、セール時が狙い目

総評

  • 満足度が高いユーザー像
    身長170cm以上でホールド感のある座り心地を求める人。
    オフィスでも使える落ち着いたデザインを重視する人。
  • 注意が必要なユーザー像
    身長165cm前後の人(フットレスト必須)。
    あぐらがかきたい人
あるわな君

Premiumは「高価格でも後悔しない椅子」を求める人に選ばれており、特に長時間のデスクワークや在宅ワークにも快適に使えるモデルとして支持されています。

Premiumはこんな人におすすめ

オフィスに置かれたAKRacing Premium(レイヴン)
ⒸAKRacing / AKRacing公式より引用

AKRacing Premiumは、シリーズの中でも最も高級感とフィット感を兼ね備えたハイエンドモデルです。

口コミやレビューの傾向から、以下のような人に特におすすめできます。

おすすめできる人

  • 身長170cm以上の人
     座面高が高めなので、ある程度の身長がないと足が床に届きにくい。
     → 低身長の人はフットレスト併用が安心。
  • ホールド感のある座り心地を求める人
     座面両端の傾斜が強く、下半身をしっかり支えてくれる設計。
     長時間のデスクワークやゲームで姿勢を安定させたい人に最適。
  • オフィスでも使える落ち着いたデザインを重視する人
     レイブンやカーボンブラックはシックで、ゲーミングチェアらしい派手さを抑えた仕上がり。
     オフィスや書斎にも置きやすい。
  • 多機能アームレストを活用したい人
     4Dアームレストで肘位置を細かく調整可能。作業・ゲーム・休憩と用途を選ばない。
  • 価格よりも耐久性・快適性を重視する人
     安価なチェアと比べて長持ちしやすく、長期間の投資と考える人におすすめ。

おすすめできない人

  • 165cm前後の低身長ユーザー
     座面高が高いため、足が浮く可能性がある。
  • 柔らかい座面を好む人
     Pro-X V2に比べると座面の硬さを感じるという口コミもあり。
  • 価格重視の人
     通常価格は6万円台と高額なので、セール時を狙うのがおすすめ。
あるわな君

Premiumは、「長時間でも快適に座れる椅子が欲しい」「ゲーミング兼オフィスチェアを探している」 という人にとって、魅力的な選択肢です。

Premiumをお得に購入する方法

リクライニングしたAKRacing Premium

AKRacing Premiumの価格は、通常 税込 約65,000円前後が相場です。

ただし、Amazonのタイムセール祭りやプライムデー、楽天市場のスーパーセール では、1万円近く値下げされることもあります。

そのため、急ぎでなければセール時期を狙って購入するのがおすすめです。

さらに、Amazonポイント還元や楽天SPU、PayPay還元を組み合わせれば、さらにお得になるケースもあります。

Amazon

  • AKRacing Japan公式が出店しており、安心して購入できる正規ルート
  • セール時の値引き幅が大きく、最安になることも多い。
  • 送料無料・最短翌日配送に対応。
  • 「組み立て済み」も選べる
  • レビュー数も豊富で、他ユーザーの使用感を参考にできる。
あるわな君

「セール時に最安で購入したい」人に最適。

AKRacing公式サイト

  • 有料の「組立・設置サービス」に対応。
  • 法人向けまとめ買い割引あり(条件次第で最大20%オフ)。
  • 購入後のアフターサポートが安心。
あるわな君

「組み立てが不安」「複数台をオフィスに導入したい」人におすすめ。

Kagg.jp

  • オフィス家具専門の通販サイトで、AKRacing正規販売店。
  • 業界最安値保証制度あり:他サイトより高い場合は値下げ対応。
  • 在庫が安定していて、カラーバリエーションも豊富。
あるわな君

「とにかく最安で購入したい」人や法人用途におすすめ。


購入先の選び方まとめ

購入先向いている人
Amazonセールで最安を狙いたい/レビューを参考にしたい
AKRacing公式サイト組立サービス付きで安心したい/複数台導入したい
Kagg.jp最安値保証で確実に安く買いたい/法人・SOHO用途

あるわな君

Premiumは価格が高いため、「セールを狙ってAmazon」「サポート重視なら公式」「最安狙いならKagg.jp」 とニーズに合わせて購入先を選ぶと失敗しにくいです。

関連記事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトではオフィスチェア、ゲーミングチェア、ヨギボー、クッションなど座るものを中心とした快適グッズの体験レビューや情報を発信しています。

目次