AKRacing Nitro V2レビュー!蒸れる?座面交換は可能?PRO-Xとの違いを解説

「長時間ゲームをしても疲れにくい椅子が欲しい」
「ゲーミングらしいデザインと快適性、どちらも妥協したくない」

そんな方から注目されているのが、AKRacingの人気モデル Nitro V2(ニトロ V2) です。

鮮やかなツートンカラー、柔らかいPUレザーの座面、しっかりとしたスチールフレームを備え、スタンダードモデルとして価格と機能のバランスが取れているのが特徴。

「柔らかい座面のフィット感が最高」
「高いけど買ってよかった」

とレビューでも高く評価されています。

一方で、口コミには──

「夏場は蒸れて暑い」
「座面幅が少し狭い」
「Proモデルとどちらを選ぶべきか迷う」

といった声も少なくありません。

そこで、本記事では以下のポイントを中心に、Nitro V2の特徴や使用感、最新の仕様で追加された座面交換の可否、さらにProモデルとの違いを徹底解説していきます。

  • NITRO V2の基本性能と座面の特徴
  • 実際に座ってわかった使用レビューと使用感
  • 「蒸れる」という口コミの実態と対策
  • PRO-Xとの違いと選び方の目安
  • NITRO V2が座面交換に対応した点とメリット
  • 購入前に知っておきたい注意点と口コミ傾向
  • お得に購入する方法とおすすめ購入先

Overtureとの違いについては別記事にまとめていますので、必要に応じてそちらも参考にしてください。

関連記事

まずは、AKRacingの他のモデルを知りたい・比較したい人は下記の記事をチェックしてみてください。

目次

AKRacing Nitro V2の基本性能と座面の特徴

AKRacing Nitro V2は、ブランドを代表するスタンダードモデルです。

結論から言えば、「ゲーミングチェアらしいデザイン性」と「柔らかめの座り心地」を両立したモデルです。

基本スペック

AKRacing Nitro V2の製品寸法(公式より引用)
ⒸAKRacing / AKRacing公式より引用
項目内容
商品名AKRacing Nitro V2
座面素材PUレザー
リクライニング最大180°
ロッキング機能12°
アームレスト上下昇降(1D)
オットマンなし(別売で対応可)
耐荷重150kg
価格(Amazon)税込 48,283円(2025年時点)
AKRacing Nitro V2の基本情報

座面の特徴と座り心地

AKRacing Nitro V2の座面のアップ
  • 柔らかめのクッション性
    → 他社(DXRACER・noblechairs・Secretlabなど)と比べて「明らかに柔らかい座面」。AKRacingの特徴でもあります。
  • フィット感の強さ
    → 座面の横幅は約37cmとややタイト。両端に傾斜があるためホールド感が強く、体をしっかり支える設計。
  • 体型による違い
    → 小柄〜標準体型のユーザーに合いやすく、大柄な人は窮屈に感じる場合も。

デザインとカラーラインナップ

AKRacing Nitro V2のカラーラインナップ(公式より引用)
ⒸAKRacing / AKRacing公式より引用

カラーは全5色展開(レッド・ブルー・グリーン・ホワイト・オレンジ)

  • 中央に明るいカラーを配置したツートンデザインで、「これぞゲーミングチェア」という存在感。
  • 部屋の雰囲気を華やかにし、ゲームへの没入感を高めてくれる。

あるわな君

まとめると、Nitro V2は「柔らかい座面+タイトなフィット感」「派手めのゲーミングデザイン」が特徴的なモデルです。

Nitro V2レビューと使用感

正面から見たAKRacing Nitro V2の背もたれ(オレンジ)

実際にNitro V2に座ってみると、まず感じるのは柔らかい座面と強めのフィット感です。

AKRacingの特徴でもあるソフトなPUレザーとクッションが心地よく、長時間のゲームやデスクワークでもしっかり体をホールドしてくれるのが魅力です。

※写真は店舗の許可を得て掲載しています。

座面の座り心地

斜め横から見たAKRacing Nitro V2の背もたれ(オレンジ)
  • 柔らかい座面
    他メーカーよりも沈み込みがあり、包み込まれるような感覚。
  • フィット感が強い
    座面両端の傾斜が太ももを支え、体をホールドする。
    小柄〜標準体型には快適だが、大柄な体格だと窮屈に感じる場合も。
  • リクライニング性能
    最大180°まで倒せるため、作業合間の休憩や仮眠にも活用できる。

PUレザーの質感とデザイン

AKRacing Nitro V2のランバーサポート
  • しっとりしたPUレザー
    他ブランドに比べて柔らかく、肌触りが良い。
  • 派手なツートンカラー
    部屋に置くだけで“ゲーミング空間”を演出。
    特に赤や青は存在感が強く、好みによってはやや主張が強いと感じる人も。

組み立てやすさ・耐久性

  • 組み立てはシンプルで、一人でも可能。ただし重量があるため、非力な方は二人で作業したほうが安心。
  • フレームはスチール製で耐荷重150kgと頑丈。
    PUレザーの耐久性は使用する環境次第だが、数年以上使ってもクッションのヘタリが少ないという口コミも多く見られる。

総合すると、Nitro V2は「柔らかい座り心地」と「しっかりしたホールド感」が特徴。

特に 小柄〜標準体型で、ゲーミング感あるデザインを求める人に向いています。

Nitro V2の口コミ・評価まとめ

AKRacing Nitro V2のヘッドレストのアップ

AKRacing Nitro V2は柔らかい座面とゲーミング感の強いデザインで高評価を集めていますが、一方で体格や使用環境によっては不満の声も見られます。

ここではAmazonレビューの声を参考に、良い口コミ・悪い口コミを要約・整理しました。

ポジティブな口コミ|座り心地・耐久性で高評価

小柄でも快適に座れる
「身長158cmでも座面が高すぎず、足が床にしっかりつく。姿勢も自然に整って良い。」

腰の負担が軽くなったと感じる声も
「以前よりも楽に座れるようになった」というレビューが見られました。
※体格や姿勢によって感じ方は異なり、効果を保証するものではありません。

組み立てやすく、品質が高い
「1時間以内で簡単に組み立てできた。安いメーカーの椅子と比べて作りがしっかりしている。」

長期間使ってもヘタりにくい
「4年間ほぼ毎日使っても座面やクッションは劣化せず。肘掛けは交換パーツがあるので安心。」

スポーツカーのシートのような座り心地
「包み込まれるようなホールド感で、座った瞬間に衝撃を受けるほど快適。」

在宅勤務に最適
「一日中座って作業しても快適。疲れた時は180°リクライニングで休める。」

クッション性が抜群
「安いチェアと比べるとクッション性が全く違う。柔らかくて長時間座っていられる。」

ネガティブな口コミ|組み立てやすさ・通気性・サイズ感に注意

PUレザーゆえの通気性の弱さ
「素材の特性上、長時間使うと蒸れやすい。逆に、汚れや汗が染みにくい点はメリットとも言える。」

組み立てが大変
「完成後は快適だが、部品が重く一人で作業するのは大変だった。組み立てが苦手なら完成品やサポート利用も検討したい。」

高さ調整の限界
「もう少し座面を低くできれば良かった。特に小柄な人には高く感じることがある。」

重量があるため扱いづらい
「安定感がある分、引越しや移動の際に重さがネックになると感じた。」


購入前に確認したい注意点

ポイント内容
通気性PUレザーのため夏場は蒸れやすい
組み立て部品が重く、1人作業だと大変
高さ調整小柄な人には座面が高めに感じる場合がある
重量頑丈さの裏返しで移動や引越し時は負担になる
あるわな君

ゲーミングチェアなら大体当てはまることだね。


口コミを総合すると

  • 座り心地や耐久性は高評価が多数
  • 一方で PUレザーの蒸れやすさ・組み立ての大変さ・座面高さには一部不満の声も。

NITRO V2とPRO-X V2の違い

正面から見たAKRacing Nitro V2とPro-X V2

AKRacingの中でも人気の高い「Nitro V2」「Pro-X V2」

どちらもゲーミングチェアの定番ですが、体格や使用スタイルによって選ぶべきモデルが異なります

座面幅とクッションの違い

AKRacing Nitro V2とPro-X V2の座面
  • Nitro V2
    座面幅は約37cmでシリーズの中でもタイト。両端の立ち上がりが急でフィット感が強く、小柄〜標準体型のユーザー向き。柔らかいクッション性も特徴。
  • Pro-X V2
    座面幅は約39cmでNITROより広め。クッションも厚みがあり、大柄な体格でも余裕を持って座れる。
あるわな君

座面にフィット感を求めるならNitro V2、ゆとりを求めるならPRO-X V2が快適。

アームレスト機能の違い

AKRacing Nitro V2とPro-X V2のアームレスト
  • Nitro V2
    上下昇降のみ対応(1Dアームレスト)。
  • Pro-X V2
    高さ・前後・左右・角度まで調整可能な「4Dアームレスト」を搭載。
あるわな君

長時間の作業やゲームで手首や肩の負担を減らしたい人は、PRO-X V2の方が有利。

※ただし、4Dアームレストは別途購入してNitroに取り付け可能。Nitroの座り心地を維持したいならこの方法がオススメです。

価格差と選び方の目安

スクロールできます
商品名
AKRacing Nitro

AKRacing Pro-X V2
価格(税込)
Amazonの価格
48,283円58,384円
AKRacingの価格の比較

価格差は約1万円。

予算を抑えつつデザイン性とフィット感を重視するならNitro V2、体格が大きい人や細かい調整、ゆとりのある座り心地を求める人にはPro-X V2がおすすめです。


まとめると

  • Nitro V2=標準体型・フィット感重視・コスパ重視
  • Pro-X V2=大柄体型・多機能アームレスト・ゆとりのある座り心地重視

という選び方が目安になります。

NITRO V2は座面交換が可能

AKRacing Nitro V2の交換用座面パーツ(公式より引用)
ⒸAKRacing / AKRacing公式より引用

AKRacingのエントリーモデルの中で、NITRO V2は座面交換に対応しているのが大きな特徴です。

Nitro用座面パーツの登場で座面交換に対応

AKRacing公式から、Nitro対応の座面パーツ(Nitro V2 高耐久PUレザー 座面パーツ)が販売されるようになったことで万が一クッションがヘタっても座面だけ交換できるように。

これにより、長期利用を見据えているユーザーはより安心して選べるようになりました。

座面交換のメリット

  • 長く使える
    フレームは頑丈なスチール製なので、座面を交換すれば新品同様の座り心地を維持できる。
  • コスパが高い
    本体を買い替えるよりも交換パーツで対応した方が経済的。
  • 衛生的に保てる
    長期間使用で汚れや劣化が気になった場合でも座面交換でリフレッシュ可能。

Overtureは座面交換ができない

正面から見たAKRacing Overture

同じスタンダードモデルのOvertureは座面パーツがないため、座面交換ができません。(2025年8月時点)

この点はNitro V2との大きな差別化ポイントです。

Overtureとの違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事
あるわな君

Nitro V2は「柔らかい座り心地+ゲーミングデザイン」に加え、座面交換が可能になったことで長期利用でも安心して選べるモデルに進化しました。

Nitro V2はどんな人におすすめか

在宅用デスクに配置されたAKRacing Nitro V2(公式より引用)
ⒸAKRacing / AKRacing公式より引用

ここまで見てきた特徴や口コミ、他モデルとの比較を踏まえると、Nitro V2は次のような人に特におすすめできます。

Nitro V2をおすすめしたい人

  • 標準〜小柄体型でフィット感を重視する人
    → 座面幅がタイトで両端の傾斜が強く、体をしっかり支えてくれる設計。
  • 柔らかいクッション性が好きな人
    → 他ブランドに比べてソフトな座り心地で、長時間座っても疲れにくい。
  • ゲーミングらしい派手なデザインを求める人
    → 赤や青など鮮やかなツートンカラーで、部屋の雰囲気を一気にゲーミングルームにできる。
  • 長期利用を考えている人
    → V2から座面交換が可能になり、耐久性のあるフレームと組み合わせれば長く愛用できる。

他モデルを検討した方がいい人

  • 大柄な体型でゆったり座りたい人
    → PRO-X V2の広めの座面と厚いクッションが快適。
  • 落ち着いたデザインを重視する人
    → カラー展開が豊富で控えめな配色のOvertureの方が部屋に馴染みやすい。
  • 蒸れやすさが気になる人
    → ファブリック素材のWOLFなら通気性が良く、夏場でも快適。

まとめると

  • 「柔らかい座り心地・タイトなフィット感・ゲーミング感あるデザイン」を求める人にはNITRO V2が最適です。
  • 一方で、体格やデザインの好みによってはOvertureやPRO-X V2も検討すると失敗が少なくなります。

Nitro V2のお得な購入方法

AKRacing Nitro V2の背もたれ(全5色:公式より引用)
ⒸAKRacing / AKRacing公式より引用

AKRacing Nitro V2は、Amazon・公式サイト・Kagg.jpなど複数のルートで購入可能です。

ただし、結論から言えば「NITRO V2を買うならAmazonが最もおすすめ」 です。

Amazon|コスパ重視で選ぶならここ

  • Nitro V2は定価で約48,000円前後。Amazonではセール時に5,000円以上安くなることも。
  • AKRacing Japan公式ストアが出店しているため、偽物や並行輸入品の心配がない。
  • 送料無料・最短翌日配送にも対応。
あるわな君

価格を抑えてNITRO V2を安心して買いたい人にはAmazonがベストです。

AKRacing公式サイト|サポートを重視する人に

  • 有料で「組み立て・設置サービス」に対応(NITRO V2のように重量があるチェアには便利)。
  • 法人・団体向けのまとめ買い割引あり。
  • 購入後のサポートはメーカー直販が一番安心。
あるわな君

「自分での組み立てが不安」「オフィスに複数台導入したい」方には公式サイトが向いています。

Kagg.jp|最安値保証を活用したい人に

  • NITRO V2を含むAKRacing製品の正規販売店。
  • 「業界最安値保証制度」があり、他サイトより高い場合は申請すれば値下げ対応。
  • カラー在庫が比較的安定しているため、希望色を探しやすい。
あるわな君

「最安値で購入したい」「法人やSOHO導入で複数台検討している」人にはKagg.jpがおすすめです。


購入先の目安まとめ

購入先選び方
Amazonコスパ重視・セールで安く買いたい人
AKRacing公式サイト組立サービスやサポートを重視する人
Kagg.jp最安値保証を使いたい/法人・SOHO導入向け
関連記事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトではオフィスチェア、ゲーミングチェア、ヨギボー、クッションなど座るものを中心とした快適グッズの体験レビューや情報を発信しています。

目次