この記事ではAmazonゲーミングチェア売れ筋ランキング常にトップ3内と、上位をキープしているGTRACING GT909をご紹介!
その人気の秘密、メリットやデメリット、同じく収納式フットレスト付きのGT901との違い、どこで購入するのがお得か?など詳しく迫ってみたいと思います!
E-WINの2019年シリーズ「D9」は2万円台のゲーミングチェアで一番おすすめ!レビュー
GT909はオットマン付きで安い!(価格と機能)

まず結論から言いますと、なぜGTRACINGのGT909が人気なのか…
それは、このGT909が「オットマン」付きのゲーミングチェアとしては他のメーカーと比べ安いということ。
オットマンとは「足置」きのことで、通常の足を床に付けて座るスタイルと比べ、足を真っ直ぐに伸ばして座る事が出来るのでより一層くつろぎながらゲームをする事が可能に。
さらにゲーミングチェアの場合、深いリクライニングも出来るのでオットマンがある事で足を伸ばしてより快適に仮眠もできるようになります。
e-sportsなどにも採用されているAKRACINGなどの人気メーカーのオットマンというと独立タイプのものや、別売りで後から取付けるタイプが多く、それらを含めて購入すると3〜5万円は掛かってしまいます。
一方、こちらのGT909は最初からゲーミングチェアにオットマンが内蔵された状態で販売されているにも関わらず販売価格は脅威の2万円台前半!
モデル | 価格(税込) |
GT909 | 23,800円 |
つまり、コストパフーォマンスが非常に高い点が予算が限られているユーザーに大変喜ばれているわけです!
GT909の評価
GTRACINGは中国のメーカーで、コスパに優れたゲーミングチェアを売り出している事で有名。
ちなみにAmazonの売れ筋1位のゲーミングチェアもGTRACINGのGT002というモデル。
GT002はオットマンなしであるものの「他社のより値段の高いエントリーモデルと機能が変わらないゲーミングチェアが2万円以下で購入出来てコスパが非常に高い」といったような口コミが多いです。
機能に関しての口コミも「見た目も機能もサイズ感もそんなに変わらないし、何より安いからコレで十分!」というレビューが多いのがGTRACINGのゲーミングチェアの特徴といっても良いでしょう。
ユーザーがゲーミングチェアに求める最低限の機能や性能に加え、オットマンまで内蔵、それを業界でもトップレベルに安い価格で提供しているのがこの記事でご紹介しているGT909と言えます。
そんな多くのレビューの通りGT909の機能は3万円クラスのゲーミングチェアと比べても決して見劣りしません。
- 約170度のリクライニング
- 高さ調節が可能なアームレスト
- ロッキング機能
- 日本人向けの座面高(42cm 〜)
- ヘッドレスト&ランバーサポート付き
これらの機能や性能に加えてさらにオットマンまで付いて2万円台前半で購入出来るのですから、Amazonの売れ筋ランキング2位になるのも頷けますね。
GT002やGT99を検討していた人が「この価格でオットマンも付いているのならこっち(GT909)を買おう」といった感じでGT909を購入するという人もいるようです。
ゲームしているときについついうたた寝してしまう人なんかはオットマンがあると快適に仮眠が出来るのでオススメですよ!
GT909とGT901(black)との違いは?

オットマン付きのGT909をアマゾンでチェックしてみると一緒にGT901というチェアも紹介されおり、価格もほぼ一緒なので、一体どういった違いがあって、どっちを選べば良いのか悩む人もいるかと思います。
他のメーカーで店舗販売されているゲーミングチェアをほぼ座ったことのある経験を踏まえて画像だけで気づいた違いをあげると、最も大きな違いはGT909とGT901の座面両端の傾斜角度でしょう。
どのように異なるかというと、GT909の座面の両端の傾斜に比べて、GT901の座面の傾斜の方が緩やかで尚且つ低いです。
下記の2つの画像は違うメーカーのゲーミングチェアの座面ですが、まず一つ目の画像の様に座面と両端の傾斜が急な場合は比較的太ももへのフィット感がある座り心地になります。

反対に下記の画像のゲーミングチェアの様に座面の横の傾斜が緩やかで低いと、太ももへ密着する面が少なくなるため、その分フィット感は薄れ、ゆとりのある座り心地になります。

上記のゲーミングチェアほどではありませんが、GT901はどちらかというとGT909よりもこの座面の両端の傾斜が比較的緩やかだと言えるでしょう。(いくつかの画像だけで判断した場合)
つまり、座面にフィット感を求めるのであればGT909。
反対に、座面にゆとりを求めるのであればGT901の方が向いていると言えるでしょう。
※あくまで、この二つを比べた場合の違いであり、使用者の体系によっても座り心地は影響されますので注意。
あとGT909は最低座面高が低めです。
GT909の最低座面高はGTRACING公式によると37cm。
一方のGT901は最低座面高が記載されていませんが座面の傾斜が緩やかなことを考えると、大柄な人が座ることも想定して作られていると考えて良いでしょう。
つまりGT909の方がより小柄な人にも向いているデザインだとも言えるでしょう。
他にもレザーの貼り方であったり、樹脂パーツの形といった違いはあるものの、この座面の傾斜の角度と座面の高さがGT909とGT901の最も大きな違いになるかと思います。
デメリットは?

業界でもトップレベルに売れているGTRACINGですが口コミの全体の約20%くらいは厳しい意見もあります。
その殆んどがパーツの欠損や欠品、初期不良、説明書入れ忘れ、ネジ穴が空いていないといった初期不良によるもの。
しかしながら、ゲーミングチェアの部品に関しては中国の工場による大量生産が殆どなのでGTRACINGでなくとも初期不良に当たってしまったという口コミは値段に関係なくどんなメーカーでも目にします。
GTRACINGくらいよく売れているゲーミングチェアともなるとそういった初期不良の口コミも他のメーカーよりも多くなってしまうのでしょう。
幸い、GTRACINGのゲーミングチェアには1年保証がついているます。
また、何かあった時のサポート対応はしっかりしているというレビューもあったので、万が一部品の不足や欠損があった場合は公式の問い合わせメールで連絡を取ってみることをお勧めします。
公式には「初期不良の場合、商品到着日より7日以内であれば返品・交換を承ります」という表記があり、返品・交換の際の送料も会社が負担してくれるそうなのでそういった対応はしっかりしている会社といえるでしょう。
一方、このゲーミングチェアを高評価している人の殆んどがこういった初期不良にあたらなかった人なので、運悪く初期不良にあたる事がなければGTRACINGの魅力であるコスパの良さを感じる事が出来るでしょう。
何処で買うのがお得?

GTRACINGに限らずネットでゲーミングチェアを購入する場合はAmazonがオススメ!
楽天市場やYahoo!ショッピングでも購入する事が出来ますが、扱う店舗によっては結構高いお値段を提示している事もあるので注意が必要です。
そういった意味では名前で検索すると真っ先に商品ページが出てくるAmazonの方が安全と言えるでしょう。
また、GTRACINGのゲーミングチェアはネットでしか販売してない事もありAmazonが毎月開催しているタイムセール祭で値下げしている事が多いです。
毎回セール価格になるとは言い切れないものの、このGT909も過去にはオットマンなしのモデルであるGT002と同じくらいのお値段(およそ17,800円)まで値引きされていた事もあるので要チェック!
Amazonのセールやタイムセール祭りが近い場合はAmazonをチェックしておくことをお勧めします。
Amazonで出来るだけ安く買いたい!便利ツール【Keepa】で値下げのタイミングを狙おう!
まとめ
オットマン付きで2万円台で購入出来るGT909、コスパの良さから初めて購入する人の入門ゲーミングチェアとしてもオススメ!
予算は出来るだけ抑えたいけど、オットマンは付けたいといった人は是非このゲーミングチェアから始めてみては?
とにかく安い!GTRACINGのゲーミングチェア「GT002」「GT099」をレビュー!評判は?
Bauhutte(バウヒュッテ)のRS-950RRをレビュー!3万円以下で日本人向けの低座面仕様!
AKRacingで一番おすすめのゲーミングチェア「WOLF」を体験レビュー!コスパもよし!